【はびきの市民大学前期講座】芸術の都・大阪 -再発見 近代大阪の美術・音楽・演劇
- 要申込
- 文化・芸術

大阪大学21世紀懐徳堂では、羽曳野市が生涯学習の場として開学した「はびきの市民大学」と提携して講座を開講しております。 平成26年度は、「芸術の都・大阪 - 再発見 近代大阪の美術・音楽・演劇」をテーマに、美術・昔楽・演劇の各分野における近代大阪の芸術を再考する講座を開講します。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2014年4月24日(木)から2014年7月3日(木) |
会場 | 羽曳野市立生活文化情報センター(LICはびきの)3F視聴覚室 |
定員 | 60名 |
主催 | 羽曳野市 |
後援等 | 講座提供:大阪大学21世紀懐徳堂 |
申し込み期限 | 2014年3月15日(土) |
申し込み窓口 |
はびきの市民大学(羽曳野市立生活文化情報センター LICはびきの内 ) https://www.minorinosato.com/req/reserve.html |
問い合わせ先 |
はびきの市民大学 TEL 072-950-5503 |
はびきの市民大学 平成26年前期講座
(大阪大学21世紀懐徳堂提携講座)
芸術の都・大阪 - 再発見 近代大阪の美術・音楽・演劇
明治・大正から昭和まで大阪は日本を代表する商業都市として繁栄しましたが、同時に日本中から文化人・芸術家の集まる文化都市・芸術都市でもありました。
本講座では美術・音楽・演劇の各分野における近代大阪の芸術を再考します。
開講日・時間
4/24、5/8、5/22、6/5、6/19、7/3の各木曜日 19:20~20:50
講義内容・講師
(1) 4/24 戦前の大阪モダニズムと美術 -小出楢重と北野恒富ほか-
大阪大学総合学術博物館 館長 橋爪節也
(2) 5/ 8 楽器から見た近代大阪の音楽文化-明治期を中心に-
大阪大学大学院文学研究科 招へい研究員 上野正章
(3) 5/22 明治大正期の大阪の演劇
大阪大学総合学術博物館 助教 横田 洋
(4) 6/ 5 楽譜から見た近代大阪の音楽文化 -大正期を中心に-
大阪大学大学院文学研究科 招へい研究員 上野正章
(5) 6/19 昭和初期の大阪の演劇
大阪大学総合学術博物館 助教 横田 洋
(6) 7/ 3 戦後の大阪アヴァンギャルド -終戦から'70万博まで-
大阪大学総合学術博物館 館長 橋爪節也
開講場所
羽曳野市立生活文化情報センター(
LICはびきの) 3F視聴覚教室
(
大阪府羽曳野市軽里1丁目1番1号)
定 員 60名
受 講 料 3,000円
申込み方法
・
インターネット
https://www.minorinosato.com/req/reserve.html
から
・直接申込み
「官製はがき」を持参して、はびきの市民大学へ
・往復はがき
つぎのようにを記載して投函

お問い合わせ
はびきの市民大学
〒583-0854
大阪府羽曳野市軽里1丁目1番1号
羽曳野市立生活文化情報センター LICはびきの内
TEL 072-950-5503 / FAX 072-950-5650
E-mail
shimindaigaku@minorinosato.com
はびきの市民大学HP
http://www.city.habikino.lg.jp/lic/shimindaigaku/index.html
募集要項は こちら から (PDF 1,827KB)