カフェマスター: 家成俊勝(ドットアーキテクツ)、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)、神里達博(大阪大学CSCD教員)
支 援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、音楽プロデューサーとして活動する一方で音響開発からライフラインに至る考察を深め、近年では自らの放射線利用の検査の体験に関する論考や「放射線の庶民的測定」ワークショップなど、"知識と検知技術の普及に身を投じる"宇都宮泰さんをゲストに迎え、誰もが等しく科学技術リテラシーの当事者として"私たちにとっての放射線"について皆さん考える場を共有します。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2014年12月11日(木)
19時00分から21時00分まで
|
会場 | アートエリアB1(京阪電車中之島線・なにわ橋駅地下1階コンコース) |
定員 | 50名(当日先着順・入退場 自由) |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)) |
問い合わせ先 |
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2014/000853.php |
ゲスト: 宇都宮泰(音楽家・放射線測定啓蒙家)
カフェマスター: 家成俊勝(ドットアーキテクツ)、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)、神里達博(大阪大学CSCD教員)
支 援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェとは?
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/join/labcafe.php
アートエリアB1とは?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※開場・受付は各回開始30分前より。
※内容は予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。
※一部のプログラムの主催・共催・協力等の表記は、本プロジェクトチームと各方面の共同により実施しているものです。