大阪大学 産業科学研究所 創立75周年記念 第70回学術講演会

  • 要申込
  • place 吹田キャンパス
  • 科学・技術
大阪大学 産業科学研究所 創立75周年記念 第70回学術講演会

大阪大学産業科学研究所は、新たな産業創成の源泉となる基礎科学を極め、その成果に立脚して応用科学を展開することを目的に、材料、情報、生体の3領域の研究とナノテクノロジー・ナノサイエンス分野の研究を推進する総合理工学型研究所として発展してきました。現在、「出口を見据えた基礎研究の推進」を研究スローガンに掲げ、特に、産業界との連携強化、物質・デバイス領域共同研究拠点事業及び5附置研究所間アライアンス事業等による共同研究体制の強化に取り組んでいます。本年度は、創立75周年記念事業のひとつとして、「未来を拓く産業科学」をテーマに、金出特任教授による特別講演と新任教授4名による一般講演でプログラムを構成し、さらなる飛躍への節目となるよう学術講演会を企画しました。

カテゴリ 科学・技術
日時 2014年11月29日(土) 13時00分から16時45分まで
会場 大阪大学 産業科学研究所
問い合わせ先 大阪大学 産業科学研究所 総務係

http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/pb/75anniversary/#page/slide5

大阪大学 産業科学研究所 創立75 周年記念 第 70 回学術講演会

13:00
開会の辞 大阪大学産業科学研究所 所長 八木 康史

特別講演

13:05

「“面白くて、役に立ち、ストーリーのある”研究のすすめ」
大阪大学産業科学研究所 特任教授 金出 武雄
(カーネギーメロン大学ロボット研究所、ワイタカー記念全学教授)

14:00 休  憩 (10分)

一般講演

14:10
「光子と電子スピンを結ぶ複合量子デバイスとその展開」
大阪大学産業科学研究所 第1研究部門 教授 大岩 顕

14:45
「次世代社会基盤を支える有機センサシステムの開発
~実世界のあらゆるものをネットに繋ぐ次世代インターフェースの実現を目指して~」
大阪大学産業科学研究所 第1研究部門 教授 関谷 毅
15:20 休  憩 (10分)

15:30
「音声対話ロボットの多人数対話への展開」
大阪大学産業科学研究所 第1研究部門 教授 駒谷 和範

16:05
「構造機能チューニングによるチタニアナノチューブの環境・エネルギー・生体適合機能の深化」
大阪大学産業科学研究所 第2研究部門 教授 関野 徹

16:40
閉会の辞 大阪大学産業科学研究所 副所長 沼尾 正行

ページトップへ