第7回適塾講座「未知なる江戸の外交史-適塾を育んだ世界との交流」

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 文化・芸術
第7回適塾講座「未知なる江戸の外交史-適塾を育んだ世界との交流」

適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした歴史的役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。今年度の適塾講座では、気鋭の歴史学者たちが、アジア世界・太平洋世界・ヨーロッパ世界のそれぞれの視線から再考されつつある日本と世界との関係を紹介し、鎖国という言葉の裏に隠されてきた知られざる江戸の外交の実態を明らかにします。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2014年9月27日(土)から2014年10月11日(土)
会場 大阪大学中之島センター
定員 50名
主催 大阪大学適塾記念センター・適塾記念会
申し込み期限 2014年9月19日(金)
問い合わせ先 適塾記念会事務局

第1講座
平成26年9月27日(土)14:00~15:30  中之島センター5F 講義室507
「華夷変態」から蘭学へ―蘭学受容の歴史的前提

木村 直樹(長崎大学多文化社会学部准教授)

第2講座
平成26年10月4日(土)14:00~15:30  中之島センター2F 講義室201
未知なる太平洋と日本の開国

後藤 敦史(大阪観光大学国際交流学部専任講師)

第3講座
平成26年10月11日(土)14:00~15:30  中之島センター5F 講義室507
アジアとヨーロッパを繋ぐ媒介者たち―蘭学を刺激したヨーロッパ出身者の事情

古谷 大輔(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)

コーディネーター  古谷 大輔(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)

【受講料】
一般:4,500円(3回分) ※1回1,500円

適塾記念会会員:3,000円(3回分) ※1回1,000円

【修了証書】

全3回受講された方には、修了証書を交付いたします。

【申込方法】
第7回適塾講座チラシ 」をご参照の上、お申込みください。

(ただし、定員に達しした時点で締め切らせていただきます。)

ページトップへ