大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.52「食いしんぼ歴史学者の世界史概論~シンデレラの馬車に乗れなかったチャングム」
- 要申込
- 文化・芸術

大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をきっかけに新たな学びのスタイルを提案する本講座の52回目は、大阪大学大学院文学研究科の桃木至朗教授が登場です。ぜひご参加ください!
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2014年10月28日(火)
18時30分から21時00分まで
|
会場 | 大阪ガスクッキングスクール千里 |
定員 | 28 名(15 歳以上)※申込多数の場合は抽選 |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪ガス株式会社 |
申し込み期限 | 2014年9月25日(木) |
問い合わせ先 |
大阪大学21世紀懐徳堂 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/academicooking/info |
ちらしのダウンロードは こちら から
日本人がふつうにインディカ米を食べていたのをご存じですか。キムチはいつトウガラシ味になったのでしょう。中国料理はなぜ火を通した料理ばかりになったのでしょうか。16~17世紀の「大航海時代」以後の、グローバルな交流による食べ物の変化を手がかりに、アジアと日本のくらしの歴史を、教育界で話題の『市民のための世界史』(大阪大学出版会)の著者がお話しします。楽しくて国際理解の役に立つ、本当の歴史教育を味わっていただきましょう。
・日時/2014年10月28日(火)18:30〜21:00
・講師/ 桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科・ 教授)
・定員/28名(申込多数の場合は抽選)
・対象/どなたでも(高校生以上)
(海南鶏飯(ハイナンチーファン)、空芯菜炒め、酸辣湯、 蓮の実のチェー)
・受講料/2,100円(税込)
※申込多数の場合は抽選の上、当選の方にのみ、9 月27 日(土)からご案内を発送します。
TEL. (06)6871-8561 電話・店頭の受付時間9:00~17:30(祝・その他指定日除く)、
web受付
https://www.og-cookingschool.com/