第16回 超域スクール 〜未来の社会を創りだす=Creating Shared Value: CSV, 未来をツクル事業アイデアプロトタイピング〜

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 教育・学校
第16回 超域スクール 〜未来の社会を創りだす=Creating Shared Value: CSV, 未来をツクル事業アイデアプロトタイピング〜

超域スクールとは「超域イノベーション博士課程プログラム」が主催・企画をしている、大学教員・企業人・その道のプロなどの多彩なゲストと参加者も交えて講演やディスカッションを行う“ 体感ワークショップ ”です。第16回超域スクールでは、実際に「未来をツクル事業アイデア」を考えるグループワークショップを行います。

カテゴリ 教育・学校
日時 2014年9月20日(土) 13時30分から18時00分まで
会場 大阪大学中之島センター 講義室703
定員 50名
主催 未来戦略機構 第一部門 超域イノベーション博士課程プログラム
申し込み期限 2014年9月16日(火)
問い合わせ先 未来戦略機構 第一部門 超域イノベーション博士課程プログラム 広報SWG

http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/choikijijo/event/school16th/

〜第16回超域スクールのご案内〜

未来の社会を創りだす=Creating Shared Value: CSV

未来をツクル事業アイデアプロトタイピング

ビジネスの世界で、「CSRは死んだ。CSVが未来を変える!」なんて言われて久しいけれど、CSVってそもそもなんだろう?
CSV=共有価値の創造。事業活動そのものによる、社会課題の解決…
少なくとも一般の人々には、まだまだ全然耳慣れない言葉。言葉で説明できる人でも、実感・納得している人はどれだけいるだろう?
今回は“ 超域スクール拡大版 ”としていつもよりスペシャルなプログラム!
ビジネスの前線で活躍する企業イノベーターと一般の生活者の方々の参加を集い、大阪大学大学院で専門研究科を超えて社会イノベーションの創造を目標に学ぶ“超域イノベーション博士課程プログラム”の学生たちとの混成チームで、実際に「 未来をツクル事業アイデア 」を考えるグループワークショップを行います。
企業のみなさまにとっては、CSVの理解に“言葉を超えた実感”を。生活者のみなさまには、先進企業が未来の社会のために今何を考えているのかを体感し、自分たちに何ができるのかを考える機会になることを期待しています。
あたまで考え、身体で感じて、対話して。
みなさんのコラボレーションで、世界が笑顔になる“未来”を創ってみませんか?

■イベント概要■

■日時 2014年9月20日(土)

■時間 OPEN 13:00 / STRAT 13:30 / CLOSE 18:00

■場所 大阪大学中之島センター 講義室703

■主催 大阪大学 未来戦略機構第一部門(超域イノベーション博士課程プログラム)

■費用 無料

■対象 大学生・大学院生・社会人・学内外、どなたでもご参加いただけます

■申込期日 9月16日(火)正午まで

■申込 専用申込みフォーム からご登録下さい
(※事前登録制/多数の場合には抽選とさせて頂きます)

ページトップへ