第46回大阪大学公開講座
- その他

大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改めながら回を重ね、今回で46年目を迎えます。 平成26年度は、「いま、健やかさとは」、「いま、世界を視る」をテーマに講座を開催いたします。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2014年9月12日(金)から2014年12月12日(金) |
会場 | 大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53) |
定員 | 各70名 |
主催 | 大阪大学 |
問い合わせ先 |
大阪大学広報・社学連携オフィス 社学連携課 社学連携第二係 |
お知らせ
10月15日(水)の講義A-6「災害ボランティアの20 年―被災地のリレーにみる“健やかさ”」は、講師のやむを得ない都合により、急遽休講させていただくこととなりました。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、休講に伴う措置につきましては、対応が決まり次第改めてお知らせいたします。 |
本講座は、平成26年9月12日(金)から12月12日(金)までの期間で、全14講座をテーマA(7講義)・テーマB(7講義)に分けて開講いたします。
【テーマA】「いま、健やかさとは」(7講義) 平成26年9月12日(金)~10月22日(水)いずれも18:30~20:00
【テーマB】「いま、世界を視る」(7講義) 平成26年10月29日(水)~12月12日(金)いずれも18:30~20:00(B-6のみ19:00~20:30)
テーマA.「いま、健やかさとは」 計7回
- A-1:9月12日(金)
- A-2:9月17日(水)
- A-3:9月24日(水)
- A-4:9月26日(金)
- A-5:10月8日(水)
- A-6:10月15日(水)
- A-7:10月22日(水) ※ご好評につき、選択受講の受付を終了いたしました。
科学技術がもたらすリスクとどうつきあうか──法学の観点から 法学研究科・教授 中山 竜一
持続可能な社会づくりと環境NGO 法学研究科・教授 大久保 規子
マウスの行動からみた健やかなこころ 薬学研究科・教授 松田 敏夫
(株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 研究員 田中 沙織
災害ボランティアの20 年―被災地のリレーにみる“健やかさ” 人間科学研究科・教授 渥美 公秀
自分で自分を食べる細胞:オートファジーの謎 生命機能研究科・特別教授 吉森 保
テーマB.「いま、世界を視る」 計7回
(引き続き、選択受講を受付けている講義もございます。)
- B-1:10月29日(水) ※ご好評につき、選択受講の受付を終了いたしました。
- B-2:11月7日(金)
- B-3:11月12日(水) ※ご好評につき、選択受講の受付を終了いたしました。
- B-4:11月19日(水) ※ご好評につき、選択受講の受付を終了いたしました。
- B-5:11月28日(金)
- B-6: 12月10日(水) ※ご好評につき、選択受講の受付を終了いたしました。
- B-7:12月12日(金) ※ご好評につき、選択受講の受付を終了いたしました。
ここまで見えた、分かった、生体ライブカメラで見る体内の小宇宙 生命機能研究科・教授 石井 優
コミュニケーションデザイン・センター・准教授 八木 絵香
質量の起源ヒッグスを追う 理学研究科・准教授 花垣 和則
東アジアと日本の安全保障について 法学研究科・教授 坂元 一哉
工学研究科・准教授 牛尾 知雄
研究不正から視る現代の科学 全学教育推進機構・准教授 中村 征樹
「歩き」をみる 産業科学研究所・教授 八木 康史
募集要項
対象 : 一般、学生
定員: 各サブテーマ別 70名 【原則として先着順。 定員になり次第締め切ります。】
講習料
・テーマA (7講義を全て受講する場合) → 7,500円
・テーマB (7講義を全て受講する場合) → 7,500円
・テーマA、Bの両方(14講義を全て受講する場合) → 9,500円
・全14講義のうち1講義~数講義を選択受講する場合 → 1講義当り 1,500円
受付期間
・テーマA・B両方(全14講義):
平成26年8月4日(月)~25日(月)
・テーマA (7講義):
平成26年8月4日(月)~25日(月)
・テーマB (7講義):
平成26年8月4日(月)~10月22日(水)
・テーマA 選択受講:
平成26年8月4日(月)~25日(月)
・テーマB 選択受講:
平成26年8月4日(月)~ 10 月22日(水)
テーマAを6回、テーマBを6回以上出席された方には、受講証書をテーマ別に発行いたします。
申し込み方法
1. 上記受付期間中に、
申込みフォーム
から登録、または「
受講申込書
」に必要事項をご記入のうえ、ファクシミリで送付願います。
受講申込内容を確認した上で、折り返し「受講決定」の連絡をメール、またはファクシミリにてお送りします。
※ 先着順としておりますが、定員を超える場合は、テーマの全講義を受講される方を優先させていただきますので、ご了承願います。
2.「受講決定」の連絡を受けた方は、指定の期間内に、「講習料」を指定振込銀行口座へ受講者ご本人のご氏名で、お振込願います。
なお、 振込みによる手数料等については、ご本人様負担 とさせていただきますので、ご了承ください。
口座名 : 三菱東京UFJ銀行 茨木支店 普通預金 1502217 口座名義: オオサカダイガク シャガクレンケイカ(大阪大学 社学連携課) |
※受付期間中に受講取り消しのお申し出があった場合は、所定の手続きにより、後日全額をご返金いたします。
なお、受付期間終了後に受講取消のお申し出をされた場合は、ご返金いたしかねますので、ご了承願います。
お問い合わせ先
大阪大学 広報・社学連携オフィス 社学連携課 公開講座 担当
Eメール:kousya-syagaku-renkei2★office.osaka-u.ac.jp (★を@に変えてください)