高校生のための公開講座「多面体の不思議」
- 教育・学校

この講座では、多面体の基本とでもいうべき正多面体の話から話を始めて、デルタ多面体・平行多面体・菱形多面体といった色々な多面体についての不思議なお話を紹介する予定です。
カテゴリ | 教育・学校 |
---|---|
日時 |
2014年8月12日(火)
10時00分から12時00分まで
|
会場 | 理学研究科 D棟 D307 ・ |
後援等 | 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
理学研究科 数学事務室 |
多面体はとても古くから考えらてきた図形で、紀元前のギリシャ時代には既にその性質が調べられていました。見た目は結構シンプルですが、多面体のふるまいは意外と奥が深く、色々な不思議な性質を持っています。例えば、『頂点の数と面の数を足して辺の数を引くと必ず2になる』とか、『どんな多面体も必ず三角形、四角形、五角形のどれかを面に持つ』とか、『全ての面が正三角形であるような多面体は8種類しかない』とか、一見、本当に?と思ってしまうような不思議な性質を幾つも持っていて、多面体の話は今でも多くの研究者を魅了しています。