文部科学省 新学術領域研究「多階層生体機能学 HD Physiology」シンポジウム 多階層生体機能学のさらなる発展 〜未病・予防・予測医学実現に向けて〜
- 要申込
- 科学・技術

平成22年度発足の文部科学省新学術領域研究「多階層生体機能学」は、創薬ならびに臨床応用が期待できる統合計算モデルの構築と解析を可能にするプラットフォーム開発を目指しています。同時に、全身薬物動態から心臓電気現象に至る分子レベルから生体レベルの多階層生体システムの理論と実証研究を進めています。 本シンポジウムでは、これまでの成果を分かりやすく概説するとともに、今後の展開に関して、特に未病・予防・予測医学実現のために必要な学術研究に関して、専門家とフロアの聴講者と議論を行います。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2014年6月14日(土)
13時30分から17時30分まで
|
会場 | グランフロント大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪内) |
定員 | 200名 |
主催 | 文部科学省新学術領域研究「多階層生体機能学 HD Physiology」/大阪大学大学院医学系研究科分子・細胞薬理学 |
後援等 | 共催:特定非営利活動法人臨床研究教育支援センター(SCCRE)医工連携部門In-silico Human研究会・循環薬理研究会 後援:一般社団法人臨床医工情報学コンソーシアム関西(予定) |
問い合わせ先 |
新学術領域研究「多階層生体機能学」シンポジウム事務局(大阪大学大学院医学系研究科分子・細胞薬理学内) http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/pharma2/singaku/singaku/symp |
シンポジウムホームページ
- 随時更新致します
- 応募方法などの詳細はホームページでご確認ください
プログラム
13:30-13:40 開会のあいさつ
宮原秀夫(臨床医工情報学コンソーシアム関西・会長/大阪大学・元総長)
13:40-13:50 あいさつ
堀内 義規(文部科学省研究振興局ライフサイエンス課・課長)
13:50-14:20 「多階層生体機能学領域オーバービュー」
倉智嘉久(大阪大学・教授)
14:20-14:50 「小分子体内循環ホメオスタシスの多階層的理解と臨床応用にむけて」
鈴木洋史(東京大学医学部附属病院・教授)
14:50-15:20 「高齢心不全患者における問題点」
山本一博(鳥取大学・教授)
15:20-15:50 「慢性腎臓病の病態、治療、予防の現状と課題」
内田信一(東京医科歯科大学・准教授)
15:50-16:10 休憩
16:10-16:40 「動的ネットワークバイオマーカーによる未病状態の検出」
合原一幸(東京大学・教授)
16:40-17:10 「多階層生体機能学のさらなる発展」
北野宏明(沖縄科学技術大学院大学・教授)
17:10-17:20 閉会のあいさつ
鈴木洋史(東京大学医学部附属病院・教授)
お問い合わせ
新学術領域「多階層生体機能学」事務局
大阪大学大学院医学系研究科 分子・細胞薬理学講座内
〒565-0871 吹田市山田丘2-2
TEL:06-6879-3512 FAX :06-6879-3519
E-mail: office@hd-physiology.jp
URL:
http://hd-physiology.jp/
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/pharma2/singaku/index.html