第3回OSIPP稲盛財団寄附講座 公開セミナー 「複数の感覚と想像力 〜他者理解を楽しむ?〜」

  • place その他
  • 文化・芸術
第3回OSIPP稲盛財団寄附講座 公開セミナー 「複数の感覚と想像力 〜他者理解を楽しむ?〜」

大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP : Osaka School of International Public Policy)では、公益財団法人稲盛財団からのご寄附を受け、2012年4月より「グローバルな公共倫理とソーシャル・イノベーション」を全体テーマとする寄附講座を開設いたしました。研究・教育に加えて、社会貢献活動も行うという本講座の趣旨に照らして、2013年10月より、市民向けの公開セミナーを開催することになりました。今回はその3回目のセミナーとなります。奮ってご参加下さい。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2014年5月25日(日) 14時00分から17時00分まで
会場 アートエリアB1(京阪電車なにわ橋駅地下1階) http://artarea-b1.jp/access/
定員 50 名 ※申込み推奨
主催 大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座、アートエリアB1〔大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)〕
後援等 共催:Dance & People 協力:ほうげばーこ、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) 助成:(公財)倶進会 企画制作:富田大介、Dance & People  
問い合わせ先 大阪大学大学院国際公政策研究科 稲盛財団寄附講座事務局

http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/inamori/news.html

第3回となる今回のOSIPP稲盛財団寄附講座公開セミナーは、大阪大学が企業やNPOと連携して運営する文化芸術施設アートエリアB1(ラボカフェ)と協同して、エイブルアートの実践を報告します。かつて白虎社の踊り手であり、現在は介護ヘルパーをしている五島智子さんが代表を務める任意団体Dance & Peopleの活動にスポットを当て、なかでも、障碍のあるアーティストや研究者をナビゲーターにして展開された「他者理解を楽しむワークショップシリーズ」を取り上げます。この公開セミナーでは、そのシリーズに参画していた講師らをお招きし、その多彩なワークを振り返りながら、さまざまな「他者」との未来共生を模索します。当日は、ゲスト講師によるワークショップも予定しています。みなさんの感覚と想像力をアートエリアB1にお寄せ下さい。

ゲスト :広瀬浩二郎(文化人類学者/国立民族学博物館准教授)

光島貴之(美術家/鍼灸師)

沼田里衣(音遊びの会代表/神戸大学大学院協力研究員)

牛若孝治(アートパフォーマー/立命館大学大学院博士課程)

伴戸千雅子(振付家、ダンサー)

黒子沙菜恵(振付家、ダンサー)

阿部こずえ(ミュージアム・アクセス・ビュー代表)

五島智子(Dance & People代表)

カフェマスター: 本間直樹(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)

司会 :富田大介(OSIPP稲盛財団寄附講座 特任講師)

申込み方法
E-mail:inamori_seminar0525@osipp.osaka-u.ac.jp

TEL06-6850-5638 / FAX:06-6850-5656(電話受付は平日10時半〜17時)

ちらしのダウンロードは こちら

ページトップへ