研究者と実務者による国際協力セミナー(国境を越えたまちづくり活動の意義と可能性」27)

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • その他
研究者と実務者による国際協力セミナー(国境を越えたまちづくり活動の意義と可能性」27)

本セミナーでは、FMわぃわぃがJICA草の根技術協力事業「ジャワ島中部メラピ山周辺村落におけるコミュニティ防災力向上」を始めた過程と現状を共有します。そして、このプロジェクトに多様な担い手--大阪大学の教員や学生、現地カウンターパートや住民--が参加・協力する意義について、さらには、ボーダーレス時代の市民によるまちづくり活動の可能性や課題についてディスカッションを行ないます。

カテゴリ その他
日時 2014年1月31日(金) 18時20分から20時30分まで
会場 大阪大学中之島センター講義室302
定員 40名(先着順・無料)
主催 JICA関西、国立民族学博物館(みんぱく)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
申し込み期限 2014年1月31日(金)
申し込み窓口
問い合わせ先 セミナー事務局:大阪大学GLOCOL(大野光明・思沁夫)TEL:06-6879-4442
http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/140131.html

神戸からインドネシアへ、コミュニティ放送局「FMわぃわぃ」の活動を事例に

国際協力・研究に関心のある方なら、どなたでも本セミナーにご参加ください。国際協力・研究の「現場」に触れることができます。
開発研究・地域研究・人類 学に興味のある方、NGOスタッフ、コンサルタント、ボランティアとして国際協力の現場で活動している方/目指している方など、多方面からのご参加をお待ちしています。

講師:日比野純一(特定非営利活動法人エフエムわいわい代表理事)

吉富志津代(大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授)

コメンテーター:

Mr. Sukiman(Lintas Merapi FM代表)

Mr. Sinam Mitro Sutarno(インドネシア・コミュニティラジオ協会代表)

Mr. Imam Prakoso(COMBINE Resource Institution 理事)

プログラム

18:20- 講演
19:30- ディスカッション
20:30- 閉会
(21:00- 会場近くで懇親会を予定しています)

参 加:
件名に「参加申込」記入し、(1)お名前、所属、Eメールアドレス、(2)懇親会(21:00~)参加の有無を jicaminseminar@yahoo.co.jp までメールでお送り下さい。 (1月30日(木)締切)

* 本セミナーはJICA関西・国立民族学博物館(みんぱく)・大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)が共同で運営しています。国際協力を効果的に進めるためには、開発問題や途上国事情に詳しい研究者と国際協力事業の実務者との対話が必要です。本セミナーを通じて、研究者は実務の現場を 知り、自身の研究の実践的価値を検討することが可能です。実務者は、日頃の自分の経験を振り返り、業務中に生じた疑問に対するヒントを見つけたり、包括的 な立場から国際協力について考えることができます。

詳細は こちら をご覧ください

ページトップへ