「囚われた存在とせめぎあう声:女・周縁・変容をめぐって」(坂上香監督・映画「トークバック 沈黙を破る女たち」完成試写会ほか)

  • place 豊中キャンパス
  • 文化・芸術
「囚われた存在とせめぎあう声:女・周縁・変容をめぐって」(坂上香監督・映画「トークバック 沈黙を破る女たち」完成試写会ほか)

【第一部】坂上香監督の新作「トークバック―沈黙を破る女たち」の関西初!の上映会。 【第二部】詩人・上田假奈代氏による詩のワークショップ。 【第三部】パネル・ディスカッション「囚われた存在とせめぎあう声」

カテゴリ 文化・芸術
日時 2014年1月11日(土) 10時30分から17時00分まで
会場 シグマホール&セミナー室(基礎工学国際棟)
定員 234名
主催 科研「『移動』から見た女性美術家と視覚表象の研究」(基盤研究(B)代表・北原恵)
後援等 共催:映画「トークバック」応援団+特定非営利活動法人out of frame 後援:大阪大学文学研究科・日本学専攻
問い合わせ先 大阪大学文学研究科・北原研究室

http://www.genderart.jp/news/?p=159  http://outofframe.org/talkback.html

虐待 DV 依存症 前科 貧困 HIV/AIDS・・・・・・

どん底の人生 見えない未来

だからこそ

私は立つ

誰のものでもない 私の舞台に

■第一部:「トークバック 沈黙を破る女たち」完成試写会【シグマホール】

ドキュメンタリー映画「トークバック 沈黙を破る女たち」は、女だけの劇団 The Medea Project Theater for Incarcerated Women(メデア・プロジェクト:囚われた女たちのシアター)に参加する、8名の女性による群像劇。メデア・プロジェクトは、1989年サンフランシスコの女性短期刑務所で生まれた演劇活動で、現在は元受刑者やHIV/AIDS感染者ら、周縁化された存在の女性たちが、自らの体験を芝居にして、プロとのコラボによって上演活動を行っています。坂上香監督(「ライファーズ 終身刑を超えて」2004)は、2006年から8年に渡る彼女らの創作活動や日常を撮影し、女性たちが声をとりもどしていく姿を描きました。今回は、本作の関西初上映会です!

■第二部:詩のワークショップ「詩でトークバックする」【セミナー室】

ファシリテーター:上田假奈代(詩人/NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム代表)

■第三部:パネル・ディスカッション「囚われた存在とせめぎあう声」【シグマホール】

パネリスト:坂上香(映像作家/一橋大学客員准教授)
花崎摂(演劇ワークショップ・コーディネーター/武蔵野美術大学非常勤講師)
上田假奈代(詩人/NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム代表)

平田由美(大阪大学文学研究科・教授)

ディスカッサント:レベッカ・ジェニスン(京都精華大学人文学部・教授)

司会:北原恵(大阪大学文学研究科・教授)

ちらしのダウンロードは こちら から

ページトップへ