大阪大学老年学研究会 第1回 老年学シンポジウム 「健康長寿研究(SONIC)第1回成果報告会」

  • place 吹田キャンパス
  • 医療・健康
大阪大学老年学研究会 第1回 老年学シンポジウム 「健康長寿研究(SONIC)第1回成果報告会」

老年学は様々な研究領域の研究者が共同し、老化、高齢者、高齢社会のことを解明する研究分野です。大阪大学でも今後の長寿社会を見据え、老年学の研究を推進しようという機運が生まれ、部局横断的組織として老年学研究会を組織いたしました。 今回第1回目のシンポジウムとして人間科学研究科、医学系研究科、歯学研究科を中心とした研究報告会を開催します。この研究は東京都健康長寿医療センター研究所、慶應義塾大学と連携し、地域在住高齢者を対象に、健康長寿を達成するための条件を探索することを目的とし ています。  すでに、老化や高齢期の研究を行っている方、これから研究を始めようと考えている方、老年学に興味のある学生、そして老年期に関して学びたい一般の方もどうぞ奮ってご参加ください。

カテゴリ 医療・健康
日時 2013年5月12日(日) 10時00分から17時20分まで
会場 大阪大学銀杏会館 3F 阪急電鉄・三和銀行ホール
定員 250名(参加費無料、参加申込不要)
主催 大阪大学大学院人間科学研究科、大阪大学大学院歯学研究科 、共催:慶応義塾大学医学部老年内科、東京都健康長寿医療センター研究所
後援等 協力:大阪大学21世紀懐徳堂
問い合わせ先 大阪大学大学院人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学研究室

「大阪大学老年学研究会 第1回老年学シンポジウム 健康長寿研究(SONIC) 第1回成果報告会」

日時:2013年5月12日(日)10:00~17:20
会場:大阪大学銀杏会館 3F (大阪府吹田市山田丘2-2)

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/suita.html (キャンパスマップの53番)
大阪大学吹田キャンパス内
モノレール「阪大病院前」徒歩約10 分

参加費無料、事前申込不要
定員250名・途中入退場可

ちらしのダウンロードは こちら(PDF/452KB)

プログラム

10:00 開会のあいさつ/楽木宏実(大阪大学大学院医学系研究科 老年・腎臓内科学)

【 第1部・研究報告の部 】

10:10 SONIC3年間の概要/権藤恭之(大阪大学大学院人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学研究室)
11:20 医学班報告

1. 高齢者生活習慣病と老化・長寿のリンク/神出計(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻)
2. 加齢は動脈硬化と危険因子の関連を修飾するか?/新井康通(慶応義塾大学医学部)
ディスカッション(20 分)

(昼休み)

13:20 歯学班報告

1. 歯科検査の概要/池邉一典(大阪大学大学院歯学研究科 歯科補綴学第二教室)
2. 歯周病と全身との関連/北村正博(大阪大学大学院歯学研究科 口腔治療学教室)
3. 咬合力と栄養摂取ならびに動脈硬化との関連/香川良介(大阪大学大学院歯学研究科 歯科補綴学第二教室)
ディスカッション(15 分)

(休憩)

14:40 心理班報告

1. 心理調査の概要:老いて発達するこころの解明/増井幸恵(東京都健康長寿医療センター研究所)
2. 高齢期における感情調整/中川威(大阪大学大学院人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学研究室)

ディスカッション(20 分)

(休憩)


【 第2 部・講演の部 】
16:00 1. SONIC 研究の利点と限界/石崎達郎(東京都健康長寿医療センター研究所)
2. 百寿者の遺伝解析戦略/広瀬信義(慶応義塾大学医学部)

17:10 閉会のあいさつ/佐藤眞一(大阪大学大学院人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学研究室)

事務局

大阪大学大学院人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学研究室

ページトップへ