カオスの発見者 上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)が阪大にて講演!
- 科学・技術

7月25日(木)大阪大学会館1階の21世紀懐徳堂スタジオにて、決定論的カオスの発見者、上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)にお越しいただき、お話を伺うことになりました。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2013年7月25日(木)
15時00分から18時00分まで
|
会場 | 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館1階・21世紀懐徳堂スタジオ |
主催 | 大阪大学経済学研究科深尾研究室 |
後援等 | 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
深尾研究室 |
上田先生は、1961年電気回路の電圧変動を観察中に、おかしな動きを発見し、これを徹底的に研究して「不規則遷移現象」と命名されました。これが世界で初めての決定論的カオスの発見にほかならなかったことが後に確認されています。
また、その著書『カオス現象論』のタイトルにも示されているように、この挙動を「現象」として捉える視点は独自のものです。アナログ・コンピュータで十年に渡ってこの現象を見続けることによって養われた身体感覚を、自ら言語化するなかで生み出されたという意味で、徹底的にオリジナルな概念です。
決定論的カオスの発見は、二十世紀後半の科学における最大の事件の一つであり、この世界史的業績と呼ぶににふさわしい成果をあげられた上田先生のお人柄に触れ、「わからないもの」の動きに注目し、そこから「発見的に知識を得る」ことの意味を学びたいと思います。
本講演は大学院経済学研究科グローバル・マネジメントの授業「アジア環境・マネジメント」の前期授業最終回として開催されますが、他学部の学生・院生、一般の方の来聴を歓迎致します。(入場無料、当日参加可能)
「電気工学者上田 睆亮氏、カオス発見に至る道を語る ~不規則遷移現象とは~」
講演者/上田睆亮(よしすけ)氏 (京都大学名誉教授)
コメンテーター/安冨 歩 氏(東京大学東洋文化研究所教授)
日時/2013年7月25日(木)午後3時~6時
会場/大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館1階・21世紀懐徳堂スタジオ
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/access
終了後 近くの大阪大学総合学術博物館一階の「カフェ坂」にて上田先生を囲んで、簡単なビアパーティを予定(会費2千円)しています。
ビアパーティ参加希望者は7月20日までに fukao@econ.osaka-u.ac.jp (深尾)までメールで申し込んでください。