第三回 南部コロキウム 「素粒子物理学の発展と国際リニアコライダーILC」

  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
第三回 南部コロキウム 「素粒子物理学の発展と国際リニアコライダーILC」

素粒子物理学の研究の最前線を俯瞰し、学術的な視点から今後の展望を探る。 東京大学素粒子国際センターセンター長の駒宮氏を招き口頭講演を予定。

カテゴリ 科学・技術
日時 2013年12月12日(木) 15時50分から17時40分まで
会場 理学研究科H701会議室
定員 100名
主催 理学研究科基礎理学プロジェクトセンター理論科学研究拠点
問い合わせ先 理学研究科 物理学専攻 橋本幸士

http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/nambu/

第3回 南部コロキウム のお知らせ
http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/nambu/

講師: 駒宮幸男氏(東京大学素粒子国際研究センター長)
講演題目:「素粒子物理学の発展と国際リニアコライダーILC」

講師から学生へひとこと:
昨年7月にLHCでヒッグス粒子が発見され、「7月革命」が始まりました。国際リニアコライダーILCでは、現在の標準理論を超えてパラダイムの転換を目指します。
日時: 12月12日(木)16:20-17:40
場所: 大阪大学理学研究科 物理学専攻 H701 教室
* 15:50- H701前のコミュニケーションスペースで茶菓子軽食が出ます.

大阪大学では、南部陽一郎特別栄誉教授の名を冠したコロキウムシリーズを開始致しました.本コロキウムは、南部先生のご研究に代表されるような、物理を中心とする科学分野を横断的にとらえる研究を進めていく刺激となるよう企画しました.著名な研究者の講演から、分野の壁を越えてディスカッションが出来る雰囲気を作りたいと考えています.学部生、大学院生のみなさんの参加を歓迎します.

主催:大阪大学 基礎理学プロジェクトセンター 理論科学連携拠点
(連絡先:橋本幸士 koji@phys.sci.osaka-u.ac.jp

ページトップへ