一般公開シンポジウム DNAをあやつる生物のしくみ
- 科学・技術

一般公開シンポジウム DNAをあやつる生物のしくみを開催します。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2013年8月25日(日)
13時00分から17時25分まで
|
会場 | 千里ライフサイエンスセンター5階サイエンスホール |
主催 | 新学術領域「遺伝情報場」,「クロマチン動構造」 |
問い合わせ先 |
大阪大学 山縣一夫 |
12:30 ~開場~
I. 新しい(視点で捉えた)生物
平岡 泰(大阪大) あいさつ「この夏、遺伝情報場がおもしろい!」
平岡 泰 「DNAの情報を子孫に伝える仕組み」
河野 秀俊(原子力機構) 「スーパーコンピューターで探る分子の動き」
徳永 万喜洋(東工大) 「分子1個を光で観る生命のダイナミックな姿」
II. 役立つ生物学
14:35 田代 聡(広島大) 「放射線から遺伝情報を守る」
15:00 大川 恭行(九州大) 「生命を形作る未知の暗号を解読する」
15:25 山縣 一夫(大阪大学) 「卵子DNAを顕微鏡で良く見て不妊を知る」
III. 楽しい生物学
16:05 原口 徳子(情報通信研究機構) 「ふたつの核を使い分ける魅惑の生物テトラヒメナ」
16:30 木村 宏(大阪大学) 「遺伝子につけられた「印」を追って」
16:55 胡桃坂 仁志(早稲田大学) 「細胞内のDNAの正体を原子のレベルで見る」
17:20 胡桃坂 仁志 おわりに「クロマチン動構造だっておもしろい!」
17:25 ~終了~