2013年夏期ミニ企画展 日本にいた!”絶滅”古生物 阪大博×化石ハンター×古生物イラストレーター
- 科学・技術

ここ大阪の地では、本学所蔵のマチカネワニ(Toyotamaphimeia machikanensis)を始め、国内で初めて報告されたモササウルス類(Prognathodon 近縁種)の化石が発掘されている。それらの発見には大阪在住の化石研究家が深くかかわっていた。本ミニ企画展では、「国内最大級の獣脚類の歯化石」「九州初発見のクビナガリュウ(サツマウツノミヤリュウ)の顎化石」や「モササウルス類の顎化石」など、国内で発見された話題性の高い大型脊椎動物の実物化石を中心に展示する。同時に、絶滅古生物たちの魅力ある復元画を展示することで、来場者のイマジネーションを刺激する。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2013年7月20日(土)から2013年8月31日(土) |
会場 | 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 |
主催 | 大阪大学総合学術博物館 協力/ 北海道大学総合博物館、京都造形芸術大学、鹿児島大学理学部、大阪大学21世紀懐徳堂、和歌山県立自然博物館、きしわだ自然資料館、パナソニック(株)、パナソニック出光OLED照明(株)、築地書館(株) |
問い合わせ先 |
大阪大学総合学術博物館 http://www.museum.osaka-u.ac.jp |
開催日時 : 2013年7月20日(土) ~ 8月31日(土)
休館日 : 日曜日
開館時間 : 10時30分~17時
入館料 : 無料
<展覧会関連イベント>
★ミュージアム・レクチャー★
会場: 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
第52回 7月20日(土)11:00~12:00
「化石発掘は愉しい:大物化石発掘の秘訣」‐宇都宮 聡(化石ハンター、パナソニック㈱)
「古生物イラスト作成裏話」‐川崎 悟司(古生物イラストレーター)
第53回 7月27日(土)11:00~12:00
「大阪にもいた大きな古生物たち」‐渡辺 克典(きしわだ自然資料館 専門員)
第54回 8月10日(土)11:00~12:00
「モササウルス化石の発掘記」‐小原 正顕(和歌山県立自然博物館 学芸員)
第55回 8月17日(土)11:00~12:00
「化石由来生薬『竜骨』研究の最前線:資源の保護と活用」‐高橋 京子(大阪大学総合学術博物館 准教授)
第56回 8月24日(土)11:00~12:00
「マチカネワニの深まる謎」‐江口 太郎(大阪大学理事・副学長、前大阪大学総合学術博物館長)
第57回 8月26日(月)11:00~12:00
「フィールドと最新恐竜研究~恐竜発掘の現場から」
- 小林 快次(大阪大学総合学術博物館 招へい准教授、北海道大学総合博物館 准教授)
第58回 8月31日(土)11:00~12:00
「奇石と古生物:化石今昔物語」‐伊藤 謙(大阪大学総合学術博物館 研究支援推進員)
*いずれも聴講無料、事前申込不要、当日先着順、30分前より開場 定員60名
★関連ミニ展示★ (当館併設カフェ「坂」にて、展示)
MOUコレクション -奇石の世界-
鉱物性生薬『竜骨』関連標本展示
★関連屋外展示★
リプロダクション × アート 【再現芸術】 (恐竜の足跡復元)
柴田 純生(京都造形芸術大学 教授)
大塚 文子(京都造形芸術大学 通信教育部 空間演出デザインコース卒業)
山田 万秀(京都造形芸術大学 立体造形コース在籍)