医療機器を使って身の回りの物体をスキャンしてみよう
- 要申込
- 医療・健康

放射線と放射能を正しく理解することを目的に、実習型の教室「医療機器を使って身の回りの物体をスキャンしてみよう」を開きます。講義室で放射線と放射能の講演を聴いた後、実際の医療現場に移動し、自ら持参した物体のスキャンや、レントゲンフィルムのクイズ大会、放射能の観察を行います。また、歯学部附属病院ならではの、歯科医師体験もしていただけます。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2013年8月4日(日)
10時00分から16時00分まで
|
会場 | 歯学部附属病院 放射線科 |
申し込み期限 | 2013年7月19日(金) |
問い合わせ先 |
大阪大学歯学部附属病院 放射線科(Tel:06-6879-2967) |
実習の内容
1)主催者側の用意した『なんだろうボックス』のエックス線撮影と内部の推量
2)放射能の観察
3)参加者の持参した『身の回りの物体』のエックス線撮影
4)主催者側が予め撮影した画像の観察と、被写体の推量(クイズ形式)
5)歯科医師体験実習
※このイベントは(独)科学技術振興機構の平成25年度科学技術コミュニケーション推進事業「機関活動支援」により実施いたします。
日時:2013年8月4日(日)【午前の部】10:00~13:00 【午後の部】13:00~16:00
会場:大阪大学歯学部附属病院 放射線科(吹田キャンパス/吹田市山田丘1-8)
※下記リンク先キャンパスマップ16番
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/suita.html
対象:午前・午後の部 各24名(大阪府内の小・中学生)
※原則として、参加には保護者の同伴が必要です。保護者の方はご見学いただけます。
参加費:無料(要事前申込)
申込方法:
官製ハガキに、(1)氏名 (2)住所 (3)学校名 (4)学年を記入の上、下記宛先にご郵送ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※ご応募いただいた方全員に参加の可否、もしくは抽選の結果をお知らせいたします。
<宛先>
〒565-0871 吹田市山田丘1-8 大阪大学歯放JST係
申込締切:7月19日(金)必着
主催:大阪大学歯学部附属病院 放射線科
助成:(独)科学技術振興機構 平成25年度科学技術コミュニケーション推進事業「機関活動支援」
協力:大阪大学21世紀懐徳堂
お問合せ
大阪大学歯学部附属病院 放射線科 Tel:06-6879-2967