大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「オノマトペに見ることばのデザイン」 講師:秋田喜美(大阪大学大学院言語文化研究科・講師)
- 要申込
- 語学

i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろんなデザイン」(全4講座)と「なにわのマンパワー」(全2講座)の2シリーズ。受講料は無料です。お気軽にご参加ください!
カテゴリ | 語学 |
---|---|
日時 |
2013年2月19日(火)
18時30分から20時00分まで
|
会場 | 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」(淀屋橋odona 2階) |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪市計画調整局 |
問い合わせ先 |
アイ・スポット |
i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろんなデザイン」(全4講座)と「なにわのマンパワー」(全2講座)の2シリーズ。受講料は無料です。お気軽にご参加ください。
「オノマトペに見ることばのデザイン」 は、「いろんなデザイン」シリーズのうちの一講座として開講されます。
※「大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座」2012年度後期チラシは こちら (PDF966KB)
【講座名】 オノマトペに見ることばのデザイン
【講師】 秋田喜美(大阪大学大学院言語文化研究科・講師)
【内容】 「シコシコのうどん」「御堂筋をガーッと行って」など、日本語はオノマトペ(擬音・擬態語)に富む言語です。よく似た語類は韓国語やアフリカ・東南アジア・アマゾンのいくつかの言語でも報告され、それらは世の中の物事をコンパクトに閉じ込める原初的な言語手段として、時に絵画に喩えられます。この講座では、そうした「絵画性」をヒントに、オノマトペの文法と機能の面白さに言語学的・心理学的に迫ります。
日時: 2013年2月19日(火) 18:30~20:00
会場: 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」(大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odona 2階)
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000018184.html
受講料: 無料(要申込、先着順、定員30名)
申込受付開始:
2013年1月19日(土)~
定員に達しましたので受付終了しました。
申込方法: 講座名、受講者ご本人のお名前、電話番号を、電話かメール、FAXでお知らせください。
申込先・問合せ: アイ・スポット TEL&FAX:06-4866-6803(電話受付は、月~金11:00~21:00、土・日・祝11:00~20:00)、E-mai: i-spot@voice.ocn.ne.jp
※「いろんなデザイン」シリーズと「なにわのマンパワー」シリーズの全講座について、 詳しくは → http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/ispot/i-spot_201301_02