大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「動物の体のデザイン」 講師:近藤 滋(大阪大学大学院生命機能研究科 ・教授)
- 要申込
- 科学・技術

i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろんなデザイン」(全4講座)と「なにわのマンパワー」(全2講座)の2シリーズ。受講料は無料です。お気軽にご参加ください!
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2013年2月15日(金)
18時30分から20時00分まで
|
会場 | 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」(淀屋橋odona 2階) |
主催 | 大阪大学21 世紀懐徳堂、大阪市計画調整局 |
問い合わせ先 |
アイ・スポット |
i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろんなデザイン」(全4講座)と「なにわのマンパワー」(全2講座)の2シリーズ。受講料は無料です。お気軽にご参加ください。
「動物の体のデザイン」は、「いろんなデザイン」シリーズのうちの一講座として開講されます。
※「大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座」2012年度後期チラシは こちら (PDF966KB )
【講座名】 動物の体のデザイン
【講師】 近藤滋(大阪大学大学院生命機能研究科 ・教授)
【内容】 動物の体の「形」やその表面にできる「模様」に関して、どうやってそれができるのか?を研究しています。この問題が面白いのは、動物の精密で複雑な形や模様は、「自然にできちゃう」事です。例えばシマウマの模様は、誰かが塗ったものではありませんから、皮膚の細胞が自分で何とかしなければならない。しかし、細胞の大きさは縞の太さの1000分の1以下です。しかも、縞模様に対応するような体の構造は、皮膚の下には全然ないのです。細胞になったつもりで考えてみてください。その難しさが解ります。実は、その仕組みは、最近の研究で明らかになりつつあります。あっと驚く皮膚細胞のウルトラC技にご期待ください。
日時: 2013年2月15日(金) 18:30~20:00
会場: 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」(大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odona 2階)
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000018184.html
受講料: 無料(要申込、先着順、定員30名)
申込受付開始:
2013年1月15日(金)~
定員に達しましたので申込み受付を終了ました。
申込方法: 講座名、受講者ご本人のお名前、電話番号を、電話かメール、FAXでお知らせください。
申込先・問合せ: アイ・スポット TEL&FAX:06-4866-6803(電話受付は、月~金11:00~21:00、土・日・祝11:00~20:00)、E-mai: i-spot@voice.ocn.ne.jp
※「いろんなデザイン」シリーズと「なにわのマンパワー」シリーズの全講座について、 詳しくは → http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/ispot/i-spot_201301_02