「日本語カフェ」始めました
- 文化・芸術

日頃使っている日本語の疑問や不満、気軽に話し合ってみませんか? 大阪大学文学部「国語学演習」(担当:金水)受講生のメンバーが、皆さんと一緒に日本語のあれこれについて考えます。 文系も理系も、学生も教授も、日本人も外国人も、日本語をめぐってわいわいもりあがりましょう! テーマは第1回「カタカナ語」 第2回「敬語」 第3回「国語教育」 第4回「方言」 毎回18:00-20:00
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2012年7月19日(木)から2012年7月25日(水) |
会場 | 第1回のみ 全学教育総合棟I マッチング型セミナー室(カフェ・カルチエ2階) 第2~4回 全学教育総合棟I 開放型セミナー室(カフェ・カルチエ並び) |
主催 | 「日本語カフェ」実行委員会(文学部・国語学演習「日本語のコミュニケーションデザイン」) |
後援等 | 協力:Scienthrough (http://scienthrough.qee.jp/) |
問い合わせ先 |
金水 敏 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/nihongo-cafe2012.htm |
時間:18時~20時
場所: 第1回のみ 全学教育総合棟I マッチング型セミナー室(カフェ・カルチエ2階)
第2~4回 全学教育総合棟I 開放型セミナー室(カフェ・カルチエ並び)
第1回:7月19日(木)テーマ「カタカナ語はいけてる? いけてない?」
インフォームド・コンセント、セカンド・オピニオン、アジェンダ、ユビキタス……びしっと決まれば便利でかっこいいカタカナ言葉も、場所と場合によってはわかりにくい表現に結びつきがちです。私たちはカタカナ語とどう付き合っていけばいいのでしょう?
第2回:7月20日(金)テーマ「21世紀の敬語って?」
敬語はめんどくさいし、よそよそしくなるだけだからいらなくない?と思いながらも、就活が始まったらいそいそ敬語本を買ってしまう私って……先生は「○○さん」って呼んでいいの? 先輩へのメールにはどれくらい敬語を入れるべき? 身近な敬語のあれこれについて考えます。
第3回:7月23日(月)テーマ「中高『国語』ってどうよ」
現代語文法なんて必要ない、古文はもう死んだ言葉、小説は一人で読めばいい、論説文って意味不明…とかく評判の悪い中学・高校の「国語」ですが、日本人のコミュニケーション能力を高めたり基礎的な教養を身につけたり、「国語」ですることはいっぱいあるはず。あなたは未来の「国語」をどうしたいですか?
第4回:7月25日(水)テーマ「いばるな“大阪弁”!」
【中止になりました】
大阪大学に来て、友達もできたけど、どんなことばで話していいのかまだ手探り状態……大阪弁がうまくなりたいあなた、大阪弁に染まりたくないあなた、今日は自分の方言や大阪弁、共通語について大いに語り合いましょう!
参加方法:どなたでも参加自由、事前登録不要、途中入退場自由