大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座(2012年度前期)/夏休み小学生向け講座あり。「時間旅行」と「Greening!」の2シリーズ

  • 要申込
  • place その他
  • その他
大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座(2012年度前期)/夏休み小学生向け講座あり。「時間旅行」と「Greening!」の2シリーズ

大阪大学が大阪市計画調整局と協同でみなさまに提供する公開講座で、それぞれの専門分野からともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。 今期は「時間旅行」と「Greening!」の2シリーズ。夏休み特別企画として、7/30(月)および8/3(水)午後には、小学生と保護者向けの講座もあります。 無料ですので、お気軽にご参加ください!

カテゴリ その他
日時 2012年6月25日(月)から2012年8月24日(金)
会場 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」 大阪市中央区今橋4-1-1淀屋橋odona2階
定員 回により異なる
主催 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪市計画調整局
申し込み期限 2012年8月24日(金)
問い合わせ先 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」

http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/azjimj-1/i-spot_201206

※関西電力より計画停電の要請があった場合、会場となる淀屋橋odona「アイ・スポット」の開館時間が変更されます。それに伴い、講座の日程を変更する場合がありますのでご注意ください。

期間:2012年7月2日(月)から2012年9月7日(金)までの平日(8月13日から8月15日は除く)

開館時間については こちらもご覧ください (アイ・スポット情報サイト)。

【時間旅行】シリーズ 全4講座 6/25(月)、7/30(月)、8/6(月)、8/10(金)

●ギリシア神話を旅する―悲劇の王妃『メデイア』を読む/観る―

※好評につき、申込受付を〆切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

・講師:加藤 浩(大阪大学大学院文学研究科・准教授)

・開講日:6/25(月)18:30-20:00

・定員:一般の方30名

エウリピデス『メデイア』は、紀元前431年に上演されました。発端は、北方コルキスの王女メデイアとアルゴー船の英雄イアソンの恋物語、その結末は、メデイアがイアソンとの間に設けた子供たちを惨殺するという復讐劇。裏切られた愛は、最愛の子供を殺害するという、戦慄すべき狂気を生み出しました。この講座では、メデイアが子供の殺害を決意する瞬間にスポットを当て、今なお、共感と畏怖を与え続けているドラマの実像に迫りたいと思います。

●歯からさぐる進化(小学生と保護者向け)

※好評につき、申込受付を〆切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

・講師:脇坂 聡(大阪大学大学院歯学研究科・教授)

・開講日:7/30(月)13:30~15:00

・定員:小学4~6年生と保護者12組

生物の進化をさぐる方法の一つに化石があり、化石には歯が含まれてい ることがあります。この歯から進化を探ることが出来ます。歯は動物にとって必要不可欠で、動物の生きる環境により変化します。たとえば草 食動物か肉食動物かにより歯の形は大きく異なります。そこで、実際に何種類かの動物の歯を観察しながら、進化について学んでみたいと思い ます。

●おもちゃをめぐる時間旅行を楽しんでみませんか?(小学生と保護者向け) 森先生講座写真

※好評につき、申込受付を〆切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

・講師:森 秀樹(大阪大学大学院人間科学研究科・助教)

・開講日:8/6(月)13:00~16:00

・定員:小学生と保護者12組

昔ながらのおもちゃに、コンピュータなどのテクノロジを埋め込んで、新しいおもちゃをつくります。おもちゃは、いつの時代も子供たちの成長を支えてきました。テクノロジの発達とともに、おもちゃも変化を続けています。昔のおもちゃから現代のおもちゃまで、実際におもちゃをつくりながら考えていきたいと思います。(コンピュータについての特別な知識は必要ありません。作品は持ち帰ることができません。)

※本研究は科研費(課題番号23700973)の助成を受けたものです。

●宇宙の成り立ちをさぐる旅

※好評につき、申込受付を〆切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

・講師:久野良孝(大阪大学大学院理学研究科・教授)

・開講日:8/10(金)18:30~20:00

・定員:一般の方30名

私たちの宇宙はどのように誕生したのでしょうか?古代ギリシャから現代まで人類はこの問いを解明しようとしてきました。時間をさかのぼること137億年前、私たちの宇宙はビッグバンと呼ばれる火の玉から誕生したと考えられています。そして、このビッグバンは実はミクロな素粒子を調べることによって研究できることが知られています。今回は素粒子を通じて宇宙の誕生を調べる時間旅行にお連れしましょう。

「Greening!」シリーズ 全2講座 7/5(木)、8/24(金)

●大阪らしい都市の緑化とは?
-多面的機能と都市の成り立ちから考える大阪の緑

※好評につき、申込受付を〆切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

・講師:柴田 祐(大阪大学大学院工学研究科・助教)

・開講日:7/5(木)18:30~20:00

・定員:一般の方30名

「緑を増やして、まちにゆとりと潤いを」とよく言われますが、場所がなかったり、落ち葉や虫の問題があったりと、なかなか難しいものです。総論賛成、各論反対の議論に陥りがちなのが、都市の緑化です。それを乗り越えるためにはどうすればよいのでしょうか?緑が持つ多面的な機能と、大阪の成り立ちをひもときながら、大阪らしい都市の緑について考えます。

●庭園と都市
-イタリア庭園の歴史から現代日本の都市空間を再考する

※好評につき、申込受付を〆切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

・講師:桑木野幸司(大阪大学大学院文学研究科・准教授)

・開講日:8/24(金)18:30~20:00

・定員:一般の方30名

庭園は有史以来、都市のなかの貴重な緑地として、人々の癒しの空間であった。なかでもイタリアは、古代ローマ以来、大規模な私庭を市民に開放する伝統があり、ルネサンス~バロックの頃には、粋を凝らした珠玉の美苑が、各地の都市を美しく飾っていた。本講義では、そんなイタリア庭園の歴史を振り返りながら、現代日本の都市空間、とりわけ大阪における緑地の問題を考え直してみたい。

※本研究は科研費(課題番号23820026)の助成を受けたものです。

会場

大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」 大阪市中央区今橋4-1-1

http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000018184.html

受講料

無料

お申込み・お問合せ

窓口は、アイ・スポットです。ご注意ください!

各回実施日の1カ月前から申込受付(先着順)を開始します。

講座名/受講者ご本人のお名前/電話番号を、電話かメール、FAXでお知らせください。

定員に余裕がある場合は、直接会場にて、当日申込みをお受けします。

アイ・スポット tel&fax:06-4866-6803

(電話受付は月~金11:00~21:00、土・日・祝11:00~20:00)

e-mail:i-spot[at]voice.ocn.ne.jp    [at]は @ に変えてください。

ページトップへ