第16回日本渡航医学会学術集会
- 要申込
- 医療・健康

第16回日本渡航医学会学術集会においては、医療通訳士協議会(JAMI)との協働の下、国境を越える医療ケアの現状を共通認識し、その未来像について語りあいたいと思います。JAMIのもつ多彩な構成メンバーの方に参加いただくことにより、医師や看護職といった専門職だけでなく、NGO/NPOなどいろんな立場や背景をもつ人びとが、自由闊達に議論するプラットフォームを提供していきたい。いろんな立場の人びとが出あい、ともに学びあうことにより、国境を越える医療ケアの新しい時代がはじまり、真に学際的な研究が芽ばえることを期待しています。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2012年7月21日(土)から2012年7月22日(日) |
会場 | 大阪大学コンベンションセンター(吹田キャンパス) |
主催 | 日本渡航医学会、 大阪大学 |
後援等 | 医療通訳士協議会 |
申し込み期限 | 2012年6月30日(土) |
問い合わせ先 |
大阪大学大学院人間科学研究科 国際協力学 http://travel2012.hus.osaka-u.ac.jp/ |
第16回日本渡航医学会学術集会において、「国境を越える医療ケア(Medical care across the border)」をメインテーマに掲げました。グローバルな時代において、多くの人や物や情報が国境を越え、瞬時に世界を駆け巡っています。海外旅行で多くの日本人が観光地をパッケージ旅行で訪問するだけでなく、世界のどんな片田舎に行っても日本人の姿を見かける経験は少なくありません。また、日本国内においては、観光地だけでなく、地方都市においても外国人の在住者や旅行者をみかけるようになりました。
人や物の国際的な往来は、保健医療においても例外ではありません。外国人集住地区では、すでに多くの医療通訳士が病院に勤務し、患者と医療者のコミュニケーションの架け橋となっています。2011年1月からは、「医療滞在ビザ」の運用が開始され、医療を受けることを目的に患者が来日できるようになりました。また、経済連携協定に基づき外国人看護師などを受入れる一方で、中国や東南アジアで勤務する日本人の医療者も少なくありません。まさに、患者も医療者も国境を越えて移動する時代になったといえます。
第16回日本渡航医学会学術集会においては、医療通訳士協議会(JAMI)との協働の下、国境を越える医療ケアの現状を共通認識し、その未来像について語りあいたいと思います。JAMIのもつ多彩な構成メンバーの方に参加いただくことにより、医師や看護職といった専門職だけでなく、NGO/NPOなどいろんな立場や背景をもつ人びとが、自由闊達に議論するプラットフォームを提供していきたい。いろんな立場の人びとが出あい、ともに学びあうことにより、国境を越える医療ケアの新しい時代がはじまり、真に学際的な研究が芽ばえることを期待しています。(大阪大学大学院人間科学研究科 中村安秀)
参加登録費:
1.医師・歯科医師
会員 5,000円 非会員 6,000円
2.その他職種
会員 3,000円 非会員 5,000円
3.学部生・院生・研修医
一律 1,000円
*医療通訳士協議会(JAMI)会員は、会員扱いとします。
情報交換会:
日 時 2012年7月21日(土) 18:30~20:30
会 場 カフェテリア 匠(たくみ)
(大阪大学キャンパス内 コンベンションセンター前)
会 費 学部生・院生・研修医 1,000円 その他 3,000円
参加申し込み:
第16回日本渡航医学会学術集会参加申し込みは下記URLのフォームからお申込ください。
http://travel2012.hus.osaka-u.ac.jp/general.html
メールでご連絡をいただく場合には、 氏名、E-mail、電話番号、連絡先住所、所属、参加日、情報交換会・ランチョンセミナーの出欠、会員・非会員の別などの項目を入力の上、 6月30日(土)までに第16回日本渡航医学会学術集会事務局に送信してください (Email: travel2012@hus.osaka-u.ac.jp )。参加費は当日、受付にて徴収いたします。おつりのないようにご用意していただけると幸いに存じます。