大阪大学CEIDS・吹田市共催シンポジウム『大学と地域が育てる環境イノベーション』

  • place その他
  • 科学・技術
大阪大学CEIDS・吹田市共催シンポジウム『大学と地域が育てる環境イノベーション』

環境エネルギー問題の解決のためには、様々な主体が協働し、地域レベルでの取り組みを進めていくことがますます重要となっています。本シンポジウムでは、大阪大学および吹田市双方が、環境エネルギー問題や持続可能社会の構築に関する取り組みについて相互理解を図り、これらの課題の解決に向けた地域での連携・協働のあり方を展望します。大阪大学からは、持続可能社会の構築に向けた文系理系の枠組みを超えた研究教育の一端や、省エネキャンパスへの取組等を紹介します。吹田市からは、市の進める持続可能なまちづくりの方向性と、現在官学連携のもとで取組んでいる具体的施策を紹介します。討議では、大学と地域の協同による環境イノベーション推進の可能性を探ります。

カテゴリ 科学・技術
日時 2012年3月27日(火) 13時00分から17時00分まで
会場 吹田市商工会議所 大会議室
定員 参加費無料、定員100名
主催 大阪大学環境イノベーションデザインセンター(CIEDS)、吹田市、吹田市教育委員会
問い合わせ先 大阪大学環境イノベーションデザインセンター(CEIDS)事務局

http://www.ceids.osaka-u.ac.jp/img/CEIDS_Suita_Sympo.pdf

≪趣旨≫

環境エネルギー問題の解決のためには、様々な主体が協働し、地域レベルでの取り組みを進めていくことがますます重要となっています。本シンポジウムでは、大阪大学および吹田市双方が、環境エネルギー問題や持続可能社会の構築に関する取り組みについて相互理解を図り、これらの課題の解決に向けた地域での連携・協働のあり方を展望します。大阪大学からは、持続可能社会の構築に向けた文系理系の枠組みを超えた研究教育の一端や、省エネキャンパスへの取組等を紹介します。吹田市からは、市の進める持続可能なまちづくりの方向性と、現在官学連携のもとで取組んでいる具体的施策を紹介します。討議では、大学と地域の協同による環境イノベーション推進の可能性を探ります。

プログラム

司 会: 栗本 修滋(大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任教授)

挨 拶:  山中 伸介(大阪大学環境イノベーションデザインセンター副センター長 / 大阪大学大学院工学研究科教授)

【第1部】       基調講演 13:10 -14:10

13:10 - 13:40 『これからの地域連携モデルと大阪大学の取り組み』

後藤 芳一(大阪大学大学院工学研究科教授 /大阪大学大学院工学研究科社会連携室副室長)

13:40 -14:10 『持続可能な社会実現への自治体戦略 ~大学連携によるまちづくりイノベーション』

冨田 雄二(吹田市副市長 / 関西大学客員教授)

【第2部】       発表 14:10 -15:50

①14:10 -14:35 『大学との連携で進める環境まちづくり政策』

後藤 圭二 (吹田市環境部環境政策推進監)

②14:35-15:00 『電気自動車と次世代社会:地域におけるエネルギー・ユビキタスを目指して』

尾崎 雅彦(大阪大学経済学研究科講師 / 経済産業研究所上席研究員)

③15:00 - 15:25 『大阪大学による省エネキャンパスの実践と展望』

大橋 巧(大阪大学環境・エネルギー管理部特任講師)

④15:25- 15:50 『環境イノベーションに向けた新しい研究モデルと人材育成への挑戦(仮)』

原 圭史郎(大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任准教授)

上須 道徳(大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任准教授)

(休 憩10分)

【第3部】       討議 16:00 -16:50

環境エネルギー問題の解決、そして持続可能なまちづくりに向けて、大学と地域の様々なステークホルダー間の協働の可能性と展望について議論します。

<登壇者>

原 圭史郎 大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任准教授

上須 道徳 大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任准教授

高木 義弘 吹田市環境部環境政策課主査

野田 和生 吹田市新旭町通り商店街協同組合理事長、NPO法 人 JR吹田駅周辺まちづくり協議会理事長

立山 侑佐 学生代表:大阪大学応用理工学科マテリアル生産科学科 2年

<ファシリテータ>

後藤 圭二(吹田市環境部環境政策推進監)

(17:00)閉会挨拶

梅田  靖 大阪大学大学院工学研究科教授

ページトップへ