学術情報のこれからを考える ― 電子リソース・Open Access・機関リポジトリ ―
- 要申込
- その他

学術情報流通の現状が抱える課題をふまえ、電子環境における新しい図書館の役割をめぐる議論を通じて、望ましい学術情報流通のあり方について考える。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2012年2月21日(火)
13時30分から17時15分まで
|
会場 | 大阪大学 銀杏会館 3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
主催 | 大阪大学附属図書館 |
問い合わせ先 |
大阪大学附属図書館図書館企画課 http://www.library.osaka-u.ac.jp/contact/2012symposium/ |
電子的な学術情報資源の普及は、研究活動に大きな利便性をもたらした一方、それと引換えに大手出版社による寡占が進み価格が高騰するという問題が深刻化した。この現状に対し、「学術研究成果への自由なアクセス」を掲げたオープンアクセスへの機運が高まりをみせ、機関リポジトリの普及を後押ししている。その動きは、いまや学術情報流通の担い手である学術コミュニティ、図書館、および出版社それぞれに、その役割と責任の再考を迫るに至っている。
本シンポジウムでは、学術情報流通の現状が抱える課題をふまえ、電子環境における新しい図書館の役割をめぐる議論を通じて、望ましい学術情報流通のあり方について考えることを目的とする。
参加資格
大学構成員(教員、大学院生、その他)、図書館関係者
参加申し込みは下記URLの申し込みフォームから項目を入力して送信してください。
http://www.library.osaka-u.ac.jp/contact/2012symposium/
プログラム
13:30~13:35 挨拶 相本 三郎(大阪大学理事(基盤研究・リスク管理担当))
13:35~14:35 講演「学術情報流通の現状と課題」(仮題)
安達 淳(国立情報学研究所学術基盤推進部長)
14:35~15:35 講演「電子環境における新しい図書館の役割」(仮題)
竹内 比呂也(千葉大学附属図書館長)
15:35~15:55 報告「電子リソース・機関リポジトリ-大阪大学の現状を中心に-」
石井 道悦(大阪大学附属図書館事務部長)
15:55~16:10 (休憩)
16:10~17:10 オープンディスカッション「これからの学術情報流通とは」
司会:東島 清(大阪大学附属図書館長)
パネリスト:安達 淳、竹内 比呂也、石井 道悦
17:10~17:15 閉会