国際研究ワークショップ「空間とガバナンス」

  • 要申込
  • place その他
  • 社会・政治・経済・法律

大阪大学GCOE「コンフリクトの人文学」(横断するポピュラーカルチャー研究プロジェクト)、京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(ヴィジュアル・イメージと親密圏/公共圏研究プロジェクト)、コモンズ大学、ノマディストスユノモNが共催する国際研究ワークショップです。

カテゴリ 社会・政治・経済・法律
日時 2012年1月14日(土)から2012年1月15日(日)
会場 京都市地域・多文化交流ネットワークサロン(希望の家) 〒601-8006 京都市南区東九条東岩本町31
主催 大阪大学グローバルCOE 「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」(横断するポピュラーカルチャー研究プロジェクト) http://yokopo-osakauniv.blogspot.com/ 京都大学グローバルCOE 「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(ヴィジュアル・イメージと親密圏/公共圏研究プロジェクト) http://www.gcoe-intimacy.jp/ コモンズ大学 http://taiyohorg.blogspot.com/ ノマディスト・スユノモN http://nomadis
問い合わせ先 crossing-popularculture(@マーク)let.osaka-u.ac.jp
http://yokopo-osakauniv.blogspot.com/2011/12/blog-post.html

----以下転送・転載歓迎-----

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

国際研究ワークショップ「空間とガバナンス」
2012/1/14-15@京都東九条
開催のお知らせ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

どなたでも参加可能な公開ワークショップです。
皆さんの参加をお待ちしております。

日時:2012年1月14日(土)15日(日)
(共にAM10:00-PM18:00)終了後交流会も実施します。

会場:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン(希望の家)
〒601-8006 京都市南区東九条東岩本町31

http://www016.upp.so-net.ne.jp/k_salon/index.html

ワークショップ開催趣旨:
対抗的公共圏であると共にオルタナティヴ親密圏としても機能する自由空間の創出と運営をめぐって、その具体的実践に焦点を合わせて労働と遊びの視点から考える。
同時に、グローバル都市における開発資本と対抗的占拠の緊張関係から自由空間の未来を展望する。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

資格を問わず、どなたでも参加可能です。参加にあたっては、議論の時間を確保するため、事前に報告資料を読んできていただくことをお願いしています。
参加希望の方は、以下のアドレスに「ワークショップ参加希望」というタイトルで、メールにてお申込みください。

crossing-popularculture(@マーク)let.osaka-u.ac.jp (古川)

折り返し、資料配布サイトのアドレスをお知らせいたします。
途中参加、部分参加、ともに可能です。その場合、参加可能日、時間について事前にお分かりでしたら、メールにてご連絡いただければありがたいです。
お問い合わせもこのアドレスにお願いします。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

報告予定・日本語タイトル(一部仮題です)

1/14(土) 10:00-
趣旨説明(渡邊太・イジンギョン・伊藤公雄・冨山一郎)
古川岳志(大阪大学特任助教)
「横断するポピュラーカルチャーとしての韓流」
ジョンジョンフン(スユノモN研究員・ソウル科学技術大学講師)
「ヘゲモニーとセキュリティ」
濱西栄司(ノートルダム清心女子大学講師)
「自律スペースの現在と〈調整〉」
チェジンソク(スユノモN研究員・ソウル大学講師)
「マイケル・サンデル現象と韓国の進歩的左派言説の転化」
ユイルファン(スユノモN研究員)
「共同体に関する三つの問い」
堀江有里(立命館大学ほか非常勤講師/ECQA)
「キリスト教におけるクィア・アクティヴィズムの可能性」

1/15(日) 10:00-
吉澤弥生(大阪大学特任研究員・NPO法人recip)
「現場からみる大阪の文化政策」
パクウンソン(スユノモN研究員・Listen to the City ディレクター)
「芸術と愉しい革命」
今政肇(スユノモN研究員・無尽蔵連帯)
「コミューンと民族誌の可能性」
イジンギョン<李珍景>(スユノモN研究員)
「まきこまれの空間と出来事の政治学」
パクソリャン(スユノモN研究員・かたつむり工房)
&ユソン(かたつむり工房・障害者劇団PAN活動家)
「カタツムリ工房とは?―その答え切れない問いについて」
渡邊太(コモンズ大学・大阪大学招聘研究員)
「コモンズ大学の一年、成りゆき、それから」
高橋淳敏(NPO法人日本スローワーク協会・コモンズ大学)
「バーベキューの後片付けをずっとしているようじゃないか?」

コメンテーター
伊藤公雄(京都大学教授)
冨山一郎(大阪大学教授)ほか

詳しいタイムテーブルは、決定次第、以下のサイトでお知らせします。
http://yokopo-osakauniv.blogspot.com/2011/12/blog-post.html

参加費無料:報告、討論は、日本語・韓国語で行います。逐次通訳あり。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
主催:
大阪大学グローバルCOE
「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」(横断するポピュラーカルチャー研究プロジェクト) http://yokopo-osakauniv.blogspot.com/
京都大学グローバルCOE
「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(ヴィジュアル・イメージと親密圏/公共圏研究プロジェクト) http://www.gcoe-intimacy.jp/
コモンズ大学 http://taiyohorg.blogspot.com/
ノマディスト・スユノモN http://nomadist.org/xe/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

----以上転送・転載歓迎-----

ページトップへ