公開シンポジウム「身近な光の最先端サイエンス」(日本物理学会大阪支部公開シンポジウム)

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 科学・技術
公開シンポジウム「身近な光の最先端サイエンス」(日本物理学会大阪支部公開シンポジウム)

日本物理学会大阪支部主催の公開シンポジウム「身近な光の最先端サイエンス」が開催されます。 講師は最先端の研究を行っている研究者。高校生を主体とした市民の皆さんに、物理学の最新のテーマを分かりやすく解説する無料の公開講座です。 通算14回目となる今回は、私たちになじみの深い「光」をテーマとして、「光合成」「光の遮蔽技術」「光と真空」「光の圧力」に関する最新の研究成果を紹介します。

カテゴリ 科学・技術
日時 2011年10月16日(日) 13時00分から16時40分まで
会場 大阪大学中之島センター10階・佐治敬三メモリアルホール
定員 200名
主催 日本物理学会大阪支部
後援等 協賛:大阪大学大学院理学研究科物理学専攻、大阪大学核物理研究センター、日本物理教育学会近畿支部、協力:大阪大学21世紀懐徳堂、後援:兵庫県教育委員会、大阪府教育委員会、和歌山県教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会
申し込み期限 2011年10月15日(土)
問い合わせ先 日本物理学会2011年度大阪支部シンポジウム担当
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/jps-osk/

対象: 主として高校生や市民の方

プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶  小川哲生(大阪支部委員長・大阪大学)

13:10-13:55 「光の力で物体を動かせるか?」 飯田琢也 (大阪府立大学)

13:55-14:40 「光で真空を見ることができるか?」 兒玉了祐 (大阪大学)

(14:40-15:00 休憩)

15:00-15:45 「光合成はどこまで分かったか?」 橋本秀樹 (大阪市立大学)

15:45-16:30 「透明人間は可能か?」 萩行正憲 (大阪大学)

16:30-16:40 閉会挨拶  坪田 誠(次期支部委員長・大阪市立大学)

申込方法: 下記申込サイトよりオンラインでお申し込みください。

詳細URL: http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/jps-osk/

事前受付期間: 2011年9月1日(木)~10月15日(土)

定員: 200名(参加費・入場料無料)

※定員に達した場合は、上記申込サイトに掲示されます。
※定員に余裕のある場合は当日会場でも受け付けます。

ページトップへ