大阪・京都文化講座(2011年前期)『大坂・京の文彩(いろどり)-文学が織りなす二都のすがた-』
- 要申込
- 文化・芸術

江戸時代に「上方」とよばれた大阪と京都は、古くから和歌、文芸、歌舞伎、浮世絵、文楽など 多くの文化を育んできた地域です。講座では、これらの「上方文化」を、「文彩」をキーワード として取り上げ、その真髄に迫ります。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2011年5月9日(月)から2011年6月27日(月) |
会場 | 立命館大阪キャンパス 演習室2+多目的室 |
定員 | 各98名 |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂・立命館大学文学部・立命館大阪キャンパス・ 立命館東京キャンパス |
後援等 | 大阪府、大阪市教育委員会(申請中) |
申し込み窓口 |
立命館大阪オフィス http://www.ritsumei.jp/life-09/e09_10kyo.html |
問い合わせ先 |
TEL:06-6360-4895 FAX:06-6360-4894 |
【講座概要】 詳しくは こちら
●第1回 2011年5月9日(月)14:00~15:40
「近畿のことばが地方に広まる」 彦坂 佳宣氏(立命館大学文学部教授)
●第2回 2011年5月16日(月)14:00~15:40
「源氏物語と住吉」 加藤 洋介氏(大阪大学大学院文学研究科教授)
●第3回 2011年5月23日(月)14:00~15:40
「天保15年の紀行文―京・大坂周辺を読む―」 中西 健治氏(立命館大学文学部教授)
●第4回 2011年5月30日(月)14:00~15:40
「幕末・明治期の漢文学と京・大坂の詩人たち」 合山 林太郎氏(大阪大学大学院文学研究科講師)
●第5回 2011年6月6日(月)14:00~15:40
「都文学名所図会-浮世絵に描かれた文学-」 赤間 亮氏(立命館大学文学部教授)
●第6回 2011年6月13日(月)14:00~15:40
「妙法院宮文芸サロン-異色の親王とその周囲の人々-」 飯倉 洋一氏(大阪大学大学院文学研究科教授)
●第7回 2011年6月20日(月)14:00~15:40
「森鴎外と<京都>-『高瀬舟』の世界-」 瀧本 和成氏(立命館大学文学部教授)
●第8回 2011年6月27日(月)14:00~15:40
「近代文学が捉えた大阪・京都イメージ」 出原 隆俊氏(大阪大学大学院文学研究科教授)
※事情により、やむを得ず、日程・テーマ・講演者などが変更になる場合がございます。
【受講料】
1回2,000円 (全8回一括申込の場合13,000円)
【申込み方法】
2011年度 立命館大阪プロムナードセミナーのページでご確認ください。
http://www.ritsumei.jp/life-09/e09_10kyo.html