植物科学をもっと楽しもう2011 -花と生殖-

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
植物科学をもっと楽しもう2011 -花と生殖-

日本植物生理学会では、一般市民の方に植物科学の面白さを知って頂くために、2003年より隔年で市民講座を開催してきました。本年度は、文部科学省科研費成果公開促進費の支援を受け、市民講座「植物科学をもっと楽しもう2011 ー花と生殖ー」 を開催します。講演と体験実験の二部構成で、11月6日(日曜日)に大阪大学豊中キャンパスで開催し、参加者の皆様にはプレゼントも用意しています。多数のご参加を歓迎いたします。登録はwebページで行なってください。

カテゴリ 科学・技術
日時 2011年11月6日(日) 13時00分から17時30分まで
会場 大阪大学基礎工学国際棟(講演)と理学部B棟2階(実験)
主催 日本植物生理学会
申し込み窓口 http://www.nacos.com/jspp/shimin_koza/shimin_koza.html
問い合わせ先 日本植物生理学会
http://www.jspp.org/17hiroba/ippan/shimin2011/annai.html

I) 講演会 (13:00-15:00) 大阪大学基礎工学国際棟∑ホールにて

1.植物は、自分の花粉を見分けることができる?!
高山誠司(奈良先端科学技術大学院大学)

2.花の色模様はどのようにしてできる?
星野 敦(基礎生物学研究所)

3.花は、がく、花びら、おしべ、めしべをどのように作り分ける?
柿本辰男(大阪大学 )

4. クイズタイム
講演会に関連したクイズで、優秀者には景品を差し上げます。

(II) 実験および発表会 (15:00-17:30) 大阪大学理学部本館(B棟2階)にて

1 班 花粉管伸長実験

2 班 花色素の分離、花色素の吸収スペクトルの実験

3 班 花器官の突然変異体の観察、植物の走査電子顕微鏡観察

実験指導:高山誠司、星野 敦、柿本辰男、高木慎吾(大阪大学)、興津奈央子(サントリー)、他

ページトップへ