芸術する学問。[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座大阪大学創立80周年記念スペシャル]
- 要申込
- 文化・芸術
![芸術する学問。[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座大阪大学創立80周年記念スペシャル]](http://133.1.138.66/events/2011/dixqr0/@@images/2eea65ce-bc05-4949-b89a-bbb1b2941862.jpeg)
本年は「大阪大学21世紀懐徳堂講座」への改称を記念し、秋季の通常講座に加え、スペシャル講座を開講します。「芸術する学問」シリーズと題し、学問と演劇、音楽、落語を融合させたレクチャー&パフォーマンスというスタイルで、3講座を開講、皆様とともに文化力の醸成をはかります。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2011年10月8日(土)から2011年11月27日(日) |
会場 | 大阪大学会館(10/8演劇、11/4音楽)、中之島センター(11/27落語) |
定員 | 演劇100名、音楽300名、落語180名、先着順。定員になり次第締切とさせていただきます。 |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂 |
後援等 | 協力:劇団「青年団」、月刊島民プレス |
申し込み窓口 |
大阪大学21世紀懐徳堂 |
募集要項
対象者:一般・学生の方(※未就学児の同伴はご遠慮ください)
定員:各講座により異なります。先着順で定員になり次第、締切とさせていただきます。
受講料:無料
申込方法: 下記の必要事項を明記のうえ、メールまたはファクシミリでお申し込みください。
1.受講希望講座名
b.11月4日「ベーゼンドルファー1920演奏とお話」
※定員になった講座から締切りますので、お申込みいただいたすべての講座を受講できない場合もあります。 2.お名前(ふりがな) 3.ご住所(郵便番号から) 4.メールアドレスまたはお電話番号 |
■ メールで申込: 件名を「芸術する学問」として、
geigaku@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp に送信してください。
■ ファクシミリで申込: 06-6850-6449に送信してください。
申し込み受付後、一週間以内に受講票(はがき)を郵送します。届かない場合は、お問い合わせください。
演劇:「歴史を見る視点」
10月8日(土)17:00~18:40
会場:大阪大学会館1階 大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ(豊中キャンパス)
講師:平田オリザ(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)
桃木至朗(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)
定員:100名
(※定員に達しましたので受付終了しました。多数のお申込ありがとうございました。)
17:00~17:30 『ヤルタ会談』上演(30分) 劇団「青年団」
17:40~18:40 対談「歴史を見る視点」(60分) 平田オリザ×桃木至朗
音楽:「ベーゼンドルファー1920 演奏とお話」
11月4日(金)14:00~16:00
会場:大阪大学会館2階 講堂(豊中キャンパス)
講師:伊東信宏(大阪大学大学院文学研究科教授)
定員:300名
対談:「1920年にピアノが奏でていた音楽」 伊東信宏×小坂圭太
演奏:小坂圭太(お茶の水女子大学大学院人間科学研究科創成科学研究科准教授)
曲目: F.シューベルト ピアノ・ソナタ D-dur(Op.53,D.850)
B.バルトーク 『ミクロコスモス』(BB105)より第144番、第143番
G.エネスク ピアノ・ソナタ第3番 D-dur
落語:「中之島は文化の蔵屋敷」
11月27日(日)14:00~17:45
会場:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール (大阪市北区中之島4-3-53)
講師:高島幸次(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター招聘教授)
定員:180名
(※定員に達しましたので受付終了しました。多数のお申込ありがとうございました。)
●第1部 14:00~14:45
講義 「中之島の履歴書」 高島幸次
●中之島寄席 15:00~16:30
中之島界隈を題材とした落語3席(各25~30分)
林家花丸「米揚げ笊」 / 月亭八天「遊山船」 / 桂九雀「千両みかん」
●第2部 16:45~17:45
トーク「オチのない中之島放談」
司会:高島幸次、橋爪節也(大阪大学総合学術博物館 館長)