食いしんぼ歴史学者の世界史概論 〜シンデレラの馬車に乗れなかったチャングム
- 要申込
- 文化・芸術

日本人がふつうにインディカ米を食べていたのをご存じですか。キムチはいつトウガラシ味になったのでしょう。中国料理はなぜ火を通した料理ばかりになったのでしょうか。16〜17世紀の「大航海時代」以後の、グローバルな交流による食べ物の変化を手がかりに、アジアと日本のくらしの歴史を、最新の高校教科書『新詳 世界史B』(帝国書院)の著者がお話しします。楽しくて国際理解の役に立つ、本当の歴史教育を味わっていただきましょう。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2011年9月14日(水)
18時30分から21時00分まで
|
会場 | 大阪ガスクッキングスクール千里 |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪ガス株式会社 |
申し込み期限 | 2011年8月17日(水) |
問い合わせ先 |
大阪ガスクッキングスクール千里 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/academicooking/info |
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.12
「食いしんぼ歴史学者の世界史概論 〜シンデレラの馬車に乗れなかったチャングム」
日時/2011年9月14日(水)
18:30〜 講義「食いしんぼ歴史学者の世界史概論」
19:30〜 料理実習「海南鶏飯、空芯菜炒め、スープ、蓮の実のチェー」
20:15〜 試食+質疑応答
対象/どなたでも
定員/24名(申込が定員を超えた場合は抽選)
受講料/1500円
講師/桃木至朗(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)
ベトナム語がしゃべれる歴史学者(元大阪外大教員)。専門はベトナム史、海域アジア史、歴史学の評論・解説と歴史教育。性格を理解するキーワードは「あまのじゃく」と「食い意地」。趣味はプロ野球パリーグ、鉄道、旅行など。
・vol.12チラシダウンロードは、 こちら(PDF799KB)
● お申込受付期間は、8月8日(月)〜17日(水)
※ 大阪ガスクッキングスクールからの「お申込みに際してのお願い」 も必ずご確認ください。
8月 8日(月)0時よりweb受付開始
8月10日(水)11時より電話受付開始
※申込多数の場合は抽選の上、当選者にのみ8月18日(木)にご案内を発送します。
インターネット(24時間)
http://www.og-cookingschool.com
電話・店頭 (9:00〜17:30、月・祝・その他指定日除く)
TEL.06-6871-8561
※抽選後に残席がある場合は、先着順で受け付けます。
【 大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」 概要】
・実施予定:毎月1回程度を予定。今後の予定については、 こちら をご覧ください。
・定員:各回24名(申込多数の場合は抽選)。対象は回によって異なる。
・場所:大阪ガスクッキングスクール千里 TEL. (06)6871-8561 (豊中市新千里東町1-3-141(せんちゅうPAL 1F北)、北大阪急行「千里中央」駅下車、北端階段あがる)
・受講料:1,500円(税込)
・申込先:大阪ガスクッキングスクール千里
TEL. (06)6871-8561電話・店頭の受付時間9:00~17:30(月・祝・その他指定日除く)
インターネット http://www.og-cookingschool.com/
・申込開始時期:各講座の前の月の7日(月によって異なる場合があるので、各講座の情報をご確認ください)から、インターネットによるweb受付開始。電話での受付等、詳しくは大阪ガスクッキングスクール千里TEL. (06)6871-8561にお問い合わせください。
・主催:大阪大学21世紀懐徳堂、大阪ガス株式会