カフェ・オンザエッジ7 サイエンスカフェ「生き物って なーに? -コンピュータ科学者の視点-」のご案内

  • place その他
  • 科学・技術
カフェ・オンザエッジ7 サイエンスカフェ「生き物って なーに? -コンピュータ科学者の視点-」のご案内

最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者: 審良静男教授・大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長)(以下、審良プロジェクト)では、アウトリーチ活動の一環として、一般市民を対象に「カフェ・オンザエッジ~先端の科学者が見ているコト・モノ~」と題するサイエンスカフェをシリーズで実施しています。  第7回目は、「生き物ってなーに? -コンピュータ科学者の視点-」と題し、本プロジェクト・サブテーマリーダー 中井謙太教授(東京大学)をゲスト(話題提供者)に招き、「生き物とは?」をテーマに、生き物を構成している膨大な分子一つ一つのバランスや関係性について、スーパーコンピュータ―を駆使して調べる方法などをわかりやすく説明します。

カテゴリ 科学・技術
日時 2011年11月19日(土) 16時00分から17時00分まで
会場 Architect Cafe アークカフェ (大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル、阪急線梅田駅 茶屋町口徒歩5分/JR大阪駅 徒歩7分)
主催 内閣府 最先端研究開発支援プログラム(中心研究者:大阪大学 審良静男)/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室
後援等 共催: 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 
問い合わせ先 大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室

http://akira-pj.lserp.osaka-u.ac.jp/info/20111119_1.html

今回は、初めて、土曜日の11月19日 16:00~17:00に、これまでのラボカフェの会場である「アートエリアB1」ではなく、大阪・梅田の「アークカフェ」というお店をお借りして行いますので、より寛いだ雰囲気の中でのサイエンスカフェが開催できると期待しています。

また、サイエンスカフェに引き続き、17:00~18:00の時間帯で「交流会」という場を設け、より親しくゲストの研究者と懇談できるように企画しました。

是非、交流会にも引き続きご参加いただき、コーヒー片手に「生き物ってなーに?」という素朴な疑問について、情報科学者と一緒に考えてみませんか?

※参加費は無料です。

但し、お店では、コーヒーなどの飲食物をお店のスタッフに注文できますが、お店における飲食代は全てご自身で直接ご精算をお願いいたします。

ページトップへ