インターナショナルプログラムの多様性と将来の展望:大阪大学の事例から

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • 教育・学校
インターナショナルプログラムの多様性と将来の展望:大阪大学の事例から

シンポジウム「インターナショナルプログラムの多様性と将来の展望:大阪大学の事例から」 Diversity and Future Vision of Osaka University's International Programs

カテゴリ 教育・学校
日時 2011年11月9日(水) 15時00分から17時30分まで
会場 大阪大学 大学教育実践センター ステューデント・コモンズ2階第1セミナー室
主催 大学教育のグローバル化に対応したFD支援事業
後援等 国際企画推進本部
申し込み窓口 http://gfd.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/inquiry/?form_id=5/
問い合わせ先 GFD事務局

http://gfd.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/wsinfo/symposium/2011symposium/

大学教育のグローバル化が進展する中で、大阪大学の各部局で現在開講されている文系・理系のインターナショナルプログラム(英語を教育言語とするコース)での取り組みと授業実践を紹介し、教授法の工夫、その成果と課題を共有することを目的としたシンポジウムです。

参加費無料。各発表は日本語または英語で行われますが、通訳はありませんのでご了承ください。

■プログラム

15:00-15:05 開会のあいさつ
竹村治雄(サイバーメディアセンター 教授)
15:05-16:25 インターナショナルプログラム授業担当者からの報告:
15:05-15:20 「OUSSEPの事例から」
OUSSEP 近藤佐知彦(国際教育交流センター 教授)
15:25-15:40 「ヨーロッパを迎え・訪ねる-エラスムス・ムンドゥス
とボローニャ」

Erasmus Mundus Euroculture 藤田治彦(文学研究科 教授)
15:45-16:00
「Using computer aided approaches to teaching sciences to general background international students in English」
CBCMP Wade Naylor(インターナショナルカレッジ 特任准教授)
「Experiences in teaching Chemistry (and English) to non-native speakers of English at Osaka University」
CBCMP
Luke Ueda-Sarson(インターナショナルカレッジ 特任准教授)
16:05-16:20 「英語特別コース5年間の経験から学んだもの」
Naval Architecture and Ocean Engineering
長谷川和彦(工学研究科 教授)
16:25 −16:40 休憩
16:40-16:50 GFD教材の紹介
16:55-17:30 パネルディスカッション 「グローバル化に対応した大学での学びのために:課題と展望」
司会:望月太郎(大学教育実践センター 教授)
17:30 まとめと閉会

ページトップへ