震災・復興に関する全14講座を開講します[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座]
- 要申込
- その他
![震災・復興に関する全14講座を開講します[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座]](http://133.1.138.66/events/2011/2338/@@images/014665f9-6d78-4129-abdb-39d3723c0592.jpeg)
大阪大学は、1968年に国立大学で最初に公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講、2004年に「大阪大学中之島講座」と名称を改め、2011年からは、大阪大学創立80周年を機に、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と改称いたしました。本年度で43年目を迎える公開講座です。 今年度は、“ここから拓く未来”を共通テーマに、震災・復興に関する講座を開催いたします。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2011年9月14日(水)から2011年12月16日(金) |
会場 | 大阪大学中之島センター |
定員 | 80名(先着順) |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂 |
申し込み期限 | 2011年10月21日(金) |
問い合わせ先 |
大阪大学21世紀懐徳堂 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/21ckaitokudokoza_h23 |
■ 開講期間 平成23年9月14日(水)~12月16日(金)の間で14回開講。
時間帯:18:30~20:00
■ 会場 大阪大学中之島センター (大阪市北区中之島4-3-53 Tel.06-6444-2100)
アクセス: http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■ 対象者等
対象: 一般の方、学生 定員: 各サブテーマ別 80名 【先着順】
■ サブテーマA.「震災と原発 -安心を築く」 9/14(水)~10/19(水) 計6回
各講座の講義概要は こちら をご覧ください。(PDF202KB)
A-1: 9/14(水) 「東日本太平洋沖地震から何を学んだか? 来る南海地震に備えて何をすべきか?」
理学研究科・准教授/廣野 哲朗
A-2: 9/16(金) 「地震の揺れと建築の耐震」
工学研究科・教授/宮本 裕司
A-3: 9/28(水) 「原子力発電のこれまでと今後ー福島原発事故をうけて-」
工学系研究科・教授/片岡 勲
A-4: 10/5(水) 「都市から今後のエネルギーシステムを考える」
工学研究科・教授/下田 吉之
A-5: 10/12(水) 「福島第一原子力発電所から出た放射性物質の分布」
核物理研究センター・准教授/藤原 守
A-6: 10/19(水) 「原発事故の生物に対する影響を正しく理解するために」
医学系研究科・助教/中島 裕夫
■ サブテーマB.「復興の知 -暮らしと心」 10/26(水)~12/16(金) 計8回
各講座の講義概要は こちら をご覧ください。(PDF202KB)
B-1: 10/26(水) 「震災復興と暮らしの風景」
工学研究科・准教授/小浦 久子
B-2: 11/16(水) 「大規模災害時の被災者医療への取り組み」
医学系研究科・准教授/鍬方 安行
B-3: 11/17(木) 「「復興する」ために--臨床哲学から」
文学研究科・教授/中岡 成文
B-4: 11/25(金) 「大災害の経済被害と経済復興」
大阪大学名誉教授、同志社大学教授/林 敏彦
B-5: 11/30(水) 「災害ボランティアの現状と展望」
人間科学研究科・教授/渥美 公秀
B-6: 12/7(水) 「災害時のコミュニケーション支援 ―危機管理における情報システムのあり方についてー」
基礎工学研究科・教授/西田 正吾
B-7: 12/14(水) 「心のケアから丸ごとのケアへ -共感縁と無自覚の宗教性-」
人間科学研究科・准教授/稲場 圭信
B-8: 12/16(金) 「危機事態の行動と心理」
人間科学研究科・教授/釘原 直樹
■ 申込方法
下記URLをご覧ください。
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/21ckaitokudokoza_h23
■ 受付期間
・ サブテーマA 「震災と原発 -安心を築く」 平成23年8月29日(月)~9月9日(金)必着
・ サブテーマB 「復興の知 -暮らしと心」 平成23年10月11日(火)~10月21日(金)必着
■ 講習料
・ サブテーマA (6講義を全て受講する場合) → 6,200円
・ サブテーマB (8講義を全て受講する場合) → 7,200円
・ サブテーマA,Bの両方(14講義を全て受講する場合) → 9,200円
*全14講義のうち1講義~数講義を選択受講する場合 → 1講義当たり 1,500円
※本講座は、「 SQALF~大阪大学21 世紀懐徳堂東日本大震災プロジェクト 」の一環として取り組むものでもあります。