気軽にコンサート~まちかねておはこ祭2011~
- 文化・芸術

「まちかねておはこ祭2011」の締めくくりは、フレッシュな若手演奏家による、すてきなピアノ音楽でお楽しみ下さい! プログラムの最後は、ご存じ石橋商店街のテーマミュージック、「おはこ市の歌」を会場のみなさんと合唱します!
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2011年7月10日(日)
17時15分から18時00分まで
|
会場 | 大阪大学会館(旧イ号館)3階 講堂 |
主催 | 「まちかねておはこ祭2011」実行委員会 |
後援等 | 共催:大阪大学21世紀懐徳堂 協力:石橋商店会 |
問い合わせ先 |
大阪大学21世紀懐徳堂 http://ket-tz.com/machikanete2011/top.html |
*プログラム
〈演奏:安岡志歩〉
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第2巻 11番 BWV880
ショパン 練習曲 作品10-8 作品25-12
デュティユー ソナタより 第3楽章 コラールと変奏
〈演奏:佐藤雅子〉
ショパン ノクターン 20番「遺作」
ショパン 幻想即興曲 作品66
〈みんなで合唱〉
おはこ市の歌(作詞:辻林りつこ・作曲:わきたかし)
(伴奏と合唱指導:佐藤雅子)
安岡志歩さんは西宮市在住、佐藤雅子さんは豊中市在住の若手ピアニストです。
*演奏者紹介
〈安岡志歩〉
6歳からピアノをはじめる。これまで田中修二氏、室井美智子氏に教えを受け、現在今岡淑子氏に師事。第17回兵庫県学生ピアノコンクール銅賞、第18回兵庫県学生ピアノコンクール銀賞、第19回兵庫県学生ピアノコンクール優秀賞受賞。オディール・ポワッソン氏 イングリット・フリッター氏のレッスンを受講。現在県立西宮高校在学中。バロック、ロマン派、現代曲と幅広いレパートリーを持つ。
《将来の夢:ずっと演奏を続けていきたいです。》
〈佐藤雅子〉
4歳からピアノをはじめる。2008年関西ピアノ専門音楽学校本科入学、2010年同校本科卒業、現在、同校研究科校在学中。これまで、青木晶子、高香淑、畑中恭子の各氏に師事する。ヤマハヤングピアニストコンクールにて銀賞受賞。2010年7月フェニックスホールにて、関西ピアノ専門音楽学校主催の「二台ピアノで奏でる~フランス音楽の夕べ~」に出演。17歳からの4年間声楽も学ぶ。文部科学省認定音楽専門士称号取得。
《今後の希望:音楽教室等でピアノ講師ができたらいいなと思っております。》
*演奏曲紹介
バッハ「平均律クラヴィーア曲集第2巻 11番」明るく平明なプレリュードと、軽やかで均整美に溢れるフーガが魅力的なバロックの名曲です。
ショパン「練習曲」作品10-8 飛び跳ねるような左手と、高く駆け回る右手のパターンが特徴的な楽曲です。
作品25-12番 「大海 (Ocean)」のあだ名の通り、曲調は荒れ狂う大波のようです。
デュティユー「ソナタ」より第3楽章 コラールと変奏 響きはとても近代的ですが、ゴシックの教会を思わせる、堂々とした古典的な構築美が魅力的です。
ショパン「ノクターン」20番「遺作」 悲しげで美しいメロディーが印象的です。平原綾香「カンパニュラの恋」の原曲です。
ショパン「幻想即興曲」作品66 ショパンといえばこの曲!というほど、よく知られたピアノ曲の代表です。激しい感情がほとばしり出るようです。
おはこ市の歌 毎月18日はおはこ市。石橋商店街にいつも流れている、あの曲です。大きな声で歌いましょう!
*本日使用される楽器について
本日使用されるピアノは、オーストリアのベーゼンドルファー社による1920年製造の楽器です。
ベーゼンドルファー社は、180年の歴史を持ち、スタインウェイ社やベヒシュタイン社と並ぶ優秀なピアノメーカーとして知られてきました。ウィーンの中心に販売場と自社ホールを持ち、フランツ・リスト、ブラームス、リヒャルト・シュトラウスなどがこのホールでベーゼンドルファー社のピアノを弾いて演奏会を行ってきました。
その音色は、少し古風な気品を持ち、しかもどこかに庶民的な色合いも備えていて、ウィーンの街そのもののようです。
この楽器は全長2m53cmで、鍵盤は通常よりも低い方に拡張されていて92鍵(F0からC8までの7オクターブと5度)を備えます。
今回大阪大学会館の改修に伴い、その建物の様式に相応しい楽器として選定され、慎重な修復を経て導入されました。
(大阪大学大学院文学研究科・教授 伊東信宏)
このコンサートは、「
まちかねておはこ祭2011
」の一部として実施されます。
どなたでも参加できます。入場無料。事前登録不要です。
ぜひご参加ください!!