国連機関(ユニセフ)で働くということ-特に保健医療分野における役割と活動
- 要申込
- その他

日本の僻地医療、NGO、大学、ODA(外務省、JICA)などを経て、今なぜ国連(ユニセフ)で仕事をしているのか。 特に保健医療分野でのユニセフや他の国連機関の役割と活動を、NGOやJICAと比較してお話しいただきます。 また東日本大震災では日本ユニセフ協会のフィールドマネジャーおよび宮城県災害保健医療アドバイザーとして2ヶ月間支援活動に携わってこられたため、その活動と教訓についてもお話しいただきます。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2011年7月14日(木)
17時30分から19時00分まで
|
会場 | 大阪大学保健学科第2講義室(吹田キャンパス) |
主催 | 大阪大学グローバルコラボレーションセンター |
後援等 | 共催:大阪大学医学系研究科「健康医療問題解決能力の涵養」教育プログラム |
申し込み窓口 |
大阪大学グローバルコラボレーションセンター http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/110714.html |
第76回 GLOCOLセミナー / FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(7)
【講師】 國井 修(ユニセフ ソマリア事務所)
【参加】 無料、事前申し込み要
1)名前、2)所属、3)希望するセミナー名を記載のうえ、
上記申込窓口メールアドレスまでお申し込みください。当日参加も可能です。
※本セミナーはGLOCOL科目「グローバル健康環境」の授業の一環として行われるものですが、一般公開とします。