サイエンスカフェ@待兼山(2010年前期)開催します。
- その他

大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。お気軽にご参加ください。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2010年7月17日(土)から2010年9月25日(土) |
会場 | 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室 |
定員 | 各回とも30名程度 |
主催 | 大阪大学総合学術博物館 |
後援等 | 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
申し込み窓口 |
大阪大学総合学術博物館 http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/event_content/science_cafe/science_cafe_2010a_doc.html |
問い合わせ先 | http://www.museum.osaka-u.ac.jp/ |
サイエンスカフェ@待兼山(2010年前期) "土曜の午後はミュージアム"
開催場所 /大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室
開催時間 /毎回午後14:00~15:30(午後17:00閉館)
定員 /各回とも30名程度
参加費 /飲み物代(200円)が必要
申込方法 / Webフォーム 、あるいは往復はがき(カフェタイトル、住所、氏名、電話番号、年齢を明記。ご家族でお申込の場合、同伴者のお名前、年齢をご記入ください)を下記宛送付。
〒560-0043 豊中市待兼山町1-16 大阪大学総合学術博物館
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/
申込期間 / 各カフェのタイトルごとにご確認願います (〆切日必着)
応募多数の場合、原則として抽選で決定します。
当選者には、メールもしくははがきでお知らせします
====================
No. 47★:スケジューリング理論事始め-どの宿題から始めたら良いの?-
コーディネーター:潮 俊光 (基礎工学研究科)
実施日:2010年7月17日(土)
応募受付期間:受付中~6/28(月)
対象:中学生以上
内容:
自動車から家電製品まで,多くの工業製品に計算機が使われています.計算機は様々な処理を指定された時刻までに完了する必要があります.これは,たくさんの宿題を期日までに仕上げる生徒と同じです.どの順番で宿題に取り組めば,提出期限に遅れることなくすべての宿題を仕上げられるでしょうか.この問題はスケジューリング問題と言います.今までに提案されたスケジューリング法の基本的な性質を紹介したいと思います.
====================
コーディネーター:江口 太郎 (総合学術博物館)
実施日:2010年7月24日(土)
応募受付期間:受付中~7/5(月)
対象:小中学生、親子
内容:
マチカネワニって知ってますか?恐竜との違いは?実物化石をじっくり観察すると、どんなことがわかるのだろうか。大学博物館の標本は、単に展示するだけでなく、いまでも研究や教育に活用されています。いっしょにマチカネワニを探求してみましょう。
====================
コーディネーター:松永 和浩 (総合学術博物館)
実施日:2010年8月4日(水)
応募受付期間:受付中~7/12(月)
対象:中学生以上
内容:
足利尊氏、義満、義政…みなさんは室町幕府の将軍にどういうイメージを持っていますか?実はそのイメージ、これまで何度か変転してきました。しかし、真実は一つしかありません。それでも歴史像が塗り替えられるとはどういうことなのか、つまりは歴史学はどう発展していくものなのか、探っていきましょう。
====================
No. 50:母乳育児とセルフメディケーション-たんぽぽコーヒーの活用-
コーディネーター:東 由子 (薬学研究科)
実施日:2010年8月7日(土)
応募受付期間:受付中~7/7(水)
対象:制限なし、ただし妊娠・授乳中の方歓迎
内容:
母乳に良いとして妊産婦に経験的に用いられてきた薬用ハーブとしての「たんぽぽ」と、その根を焙煎した「たんぽぽコーヒー」についてご紹介します。母乳育児中でいつも以上に健康に気を遣っている・・・そんなお母さんたちのセルフメディケーションツールとして、ノンカフェインのハーブ飲料「たんぽぽコーヒー」を活用してみませんか?
====================
No. 51★:折畳みの科学-折畳める円筒、折畳めない円筒-
コーディネーター:小林 秀敏 (基礎工学研究科)
実施日:2010年8月21日(土)
応募受付期間:6/21(月)~7/21(水)
対象:中学生以上
内容:
円筒の側面が、規則正しく並んだ三角形で分割されているオブジェ、通常は円筒の軸方向に押しても簡単には折畳めませんが、ある条件さえ満足していれば、簡単に折畳めます。このカフェでは、最初に、円筒の折畳み条件について概説します。その後で、示された折畳み条件を満たす円筒を自ら考え、色紙を使った自分オリジナルの折畳み円筒造りに挑戦し、組み立てたオリジナル円筒が本当に折畳めることを体験します。
====================
コーディネーター:江川 温 (文学研究科)
実施日:2010年8月28日(土)
応募受付期間:6/28(月)~8/9(水)
対象:高校生以上
内容:
====================
コーディネーター:東島 清 (理学研究科)
実施日:2010年9月4日(土)
応募受付期間:7/5(月)~8/4(水)
対象:制限なし
内容:
光の速さは一定らしい。
それがどうしたというのだ?
そうすると、走っている人の時間はゆっくり進む事になるらしい。
まさか。
それだけじゃない。走っているものは短くなってしまうそうだ。
馬鹿なことを言うな。
そんな馬鹿なことを話してみたい。あなたは信じますか?
====================
コーディネーター:宗像 利明 (理学研究科)
実施日:2010年9月11日(土)
応募受付期間:7/9(金)~8/11(水)
対象:制限なし
内容:
金属などの固体の表面を磨くとピカピカになります。しかし、その表面にはたくさんの原子や分子がくっついています。表面に分子がくっつくことにより、「触媒」や「有機発光素子」などが実現しています。固体表面の分子の性質を簡単に解説します。
====================
No. 55★:幕末大坂の浮世絵「浪花百景」-なにがえがかれているか、みんなで探ろう-
コーディネーター:橋爪 節也 (総合学術博物館)
実施日:2010年9月25日(土)
応募受付期間:7/26(金)~8/25(水)
対象:制限なし
内容:
「浪花百景」は大坂の名所旧跡を三人の浮世絵師が描いた錦絵の揃いものです。そこに何が描かれているのか、三人の絵師たちは競い合ってどんな工夫をしたかなど、描かれている名所旧跡の歴史や由来のみならず、モチーフや構図、色彩などを、参加者全員で謎解きしていきましょう。
====================
★つきのカフェ番号はとよなかサイエンスネット実行委員会との共催です。