[公開授業/経済学研究科]「アジア環境マネジメント」で一般参加募集中!
- 要申込
- その他
![[公開授業/経済学研究科]「アジア環境マネジメント」で一般参加募集中!](http://133.1.138.66/events/2010/asia_kankyo_management/@@images/ce6e43b3-56ea-41bc-b7c8-4543b91101ab.jpeg)
毎週木曜日16時20分から21世紀懐徳堂多目的スタジオで行われている「アジア環境マネジメント」(経済学研究科深尾葉子准教授担当)では、グローバル・マネジメントという視点から、自らと自らの生きる世界をいかにマネジメントするか、という発想で、環境問題へのとりくみのあり方を考える試みをおこなっています。 外部からゲスト講師をお招きする6/24(木)と7/8(木)の2回については、一般の方の聴講も歓迎します(要事前申込・先着順で数名)。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2010年6月24日(木)から2010年7月8日(木) |
会場 | 大阪大学21世紀懐徳堂多目的スタジオ(イ号館1階奥) |
定員 | 一般聴講者数名 |
申し込み窓口 |
大阪大学21世紀懐徳堂 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/ |
------------------------------
■6月24日(木)「身近な人々とのコミュニケーションをマネジメントする手法としてのヨガ」講演と実践
・日時:6月24日(木)16:20〜17:50
・ゲスト:山根尚子先生(ヨガ講師)
・備考:人数確認のため、参加希望の方は、21世紀懐徳堂まで事前にご一報ください。
------------------------------
他者を受け入れる「寛容」」をテーマに、ヨガの思想を実演を交えてお話しいただきます。椅子ではなく、「床」を利用して、ヨガの実践をしますので、参加される方は、動きやすい服装でいらしてください。
ちなみに、5/27(木)に実施された山根先生の第一回目の講演では、「自らの心身をマネジメントする」と題して、自らの身体と精神を「こわばり」から解放するヨガについて講演・実践していただきました。参加した学生は、日ごろの疲れをほぐしながら、心身のマネジメントを体感することができ、大変好評を得ました。
------------------------------
■7月8日(木)「「はやぶさ」プロジェクトにみる創発マネジメントについて」ワークショップ
・日時:7月8日(木)16:20〜17:50
・ゲスト:安部隆士先生(JAXA/宇宙科学研究本部 宇宙輸送工学研究系教授 研究主幹)
・備考:人数確認のため、参加希望の方は、事前に21世紀懐徳堂か、科研事務局 animus★ioc.u-tokyo.ac.jp (★を@に変えて下さい)までご一報ください。
------------------------------
先日、6月13日、見事7年ぶりに地球への帰還を果たしたはやぶさ君については、多くの人が注目し、感銘を受けました。はやぶさは、当初予想もしなかったような数多くのアクシデントに見舞われつつも、あらかじめ用意してあった、さまざまな仕掛けを駆使し、粘り強い試みと英知の結集で、困難を一つ一つ乗り越え、最後には、ほとんどまったく狂いのない精度ではやぶさを地球への帰還の軌道にのせ、カプセルの切り離し、大気圏突入、カプセルの発見と回収という偉業を成し遂げました。
通常の惑星探査に比べて遙かに少ない予算で、人々の知恵と努力により、当初の計画より3年遅れてミッションを達成した「はやぶさ君」の経験、そしてそれを支えた地上のスタッフや多くのチームの連携に学ぶべきことを探るべく、今回、相模原にある宇宙科学研究所から、大学との連携を担当しておられる安部隆士先生にお越しいただき、はやぶさプロジェクトの概要と宇宙科学研究所が取り組んでいるさまざまなプロジェクトについてお話いただくことになりました。
今回は、「アジア環境マネジメント」の授業の一環として、また科学研究費「魂の脱植民地化ー『共同体』概念に依拠しない秩序形成の理論歴史学」の一環として、秋に予定しているシンポジウムの打ち合わせをかねたワークショップ形式で行いますが、非常にタイムリーな企画ですので、一般の興味のある方の来聴も歓迎いたします。