第2回「蛋白質研究所 特別公開セミナー」 タンパク質―生命を担うこの身近で不思議な物質
- 科学・技術
"タンパク質"というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は,動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生命を担うこの身近で不思議な物質"タンパク質"について、大阪大学蛋白質研究所の教授陣が初歩からわかりやすく紹介します。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2010年8月20日(金)
10時00分から15時00分まで
|
会場 | 大阪大学蛋白質研究所 1階講堂 |
主催 | 大阪大学蛋白質研究所(http://www.protein.osaka-u.ac.jp/) |
問い合わせ先 |
大阪大学蛋白質研究所 |
●対 象: 主に高校生を対象としていますが、父母や大学1,2年生の方の来場も歓迎致します。
●定 員: 約30名(メールで予約をお願いします)
●メール予約方法: high_school@protein.osaka-u.ac.jp 宛に題名を「高校講座申込み」とし、本文に、1)名前、2)連絡先 をメール送信すると折り返し予約確定のメールが返送されます。
●プログラム:
8月20日(金)
10:00−10:15 挨拶, 大学の研究所とは 大阪大学蛋白質研究所所長 長谷俊治
10:15−11:15 「タンパク質のはたらきと形」 大阪大学蛋白質研究所教授 栗栖源嗣
11:30−12:30 「脳の病気とタンパク質」 大阪大学蛋白質研究所教授 吉川和明
12:30−14:00 昼休み(阪大の食堂をご利用下さい)
14:00−15:00 顕微鏡観察実習 大型装置見学(X線結晶解析装置、超伝導核磁気共鳴装置)