サイエンスカフェ「10年後の『大阪』を発信します!!Scienthrough

  • place 吹田キャンパス
  • 科学・技術
サイエンスカフェ「10年後の『大阪』を発信します!!Scienthrough

今月開催するサイエンスカフェのテーマはずばり!「10年後の『大阪』」。水都大阪2009や大阪のまちに関わっている講師の先生方をお呼びして、「大阪ってどんなまち?」「まちをどうやって作っていく?」という問いも含め、10年後の大阪についてみなさんと一緒に考えたいと思います。皆様お誘い合わせの上、気軽にお越し下さい!

カテゴリ 科学・技術
日時 2009年10月28日(水) 18時00分から20時00分まで
会場 大阪大学附属図書館 理工学図書館
主催 Scienthrough
問い合わせ先 Scienthrough
http://scienthrough.qee.jp/2009/2009/10/sciencecafe-10yearsosaka/

水の都・大阪の復興を広く伝えるためにシンボルイベントとしてついこの間まで開催されていた、「水都大阪2009」。関西在住の方は、行かれた方も 多いのではないでしょうか?

そんな中、今月開催するサイエンスカフェのテーマはずばり! 「10年後の『大阪』」 。水都大阪2009や大阪の まちに関わっている講師の先生方をお呼びして、「大阪ってどんなまち?」「まちをどうやって作っていく?」という問いも含め、10年後の大阪についてみな さんと一緒に考えたいと思います。皆様お誘い合わせの上、気軽にお越し下さい!

  • 日時 2009年10月28日(水)18:00~20:00
  • 場所 大阪大学付属図書館 理工学図書館 ( MAP )
  • 主催 Scienthrough
  • 協力 大阪大学附属図書館 理工学図書館
    大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
  • 概要

    10年後、大阪はどうなっているでしょうか?
    現在大阪では、その回廊を中心として水辺を生かした整備や賑わいづくりが進められています。
    そ んな水の都・大阪の復興を広く伝えるためにシンボルイベントとして開催されたのが 「水都大阪2009」です。
    今後、大阪というまちはどう変わっ ていくのでしょうか?
    本企画では「大阪」に関係する講師の先生方をお呼びして、
    「大阪ってどんなまち?」「まちをどうやって作ってい く?」「10年後の大阪は?」
    ということを一緒に考えていきたいと思っています。

    ゲスト

    福田 知弘さん(大阪大学工学研究科環境・エネルギー工学専攻)

    橋爪 節也さん(大阪大学大阪大学総合学術博物館)

    Scienthroughとは

    それぞれの人が問題意識を持ったことに対して、Scienthroughに発案・提案し、
    Scienthroughのメンバーで企画・実行 していく、という形で、
    真剣に語り合える「場」や、真剣に語り合える「仲間」を作っていこうとしてい
    ます。

    このイベントの詳細情報...

    ページトップへ