ニセ科学フォーラム2009-受付は終了させていただきました。
- 科学・技術

受付締切のお知らせとお詫び: たいへん多くの方にお申し込みをいただきありがとうございました。 現時点での申込者数が会場の定員に達してしまいました。たいへん申し訳ありませんが、この時点で参加受付を閉め切らせていただきます。ご迷惑をおかけすることをお詫びいたします。(11月12日11時)
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2009年11月23日(月)
13時00分から16時30分まで
|
会場 | 大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール |
主催 | ニセ科学フォーラム2009実行委員会/大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
ニセ科学フォーラム実行委員会事務局 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/nk/ |
科学のように見えてもじつは科学とはいえない「ニセ科学」があふれている現代 社会。「ニセ科学」とはどのようなものをいうのでしょうか?また、なぜそれが広まるのか、教育や科学の現場、そして生活の中でこれをどう扱っていけばいい のか、大学の教員と学生と市民のみなさまとで率直に語り合っていきたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしています!
●日時 11月23日(月)祝日 13時~16時半(12時半開場)
●場所 大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
●対象者 市民 、学生
●定員 150名
●参加費 無料
*協力 Scienthrough
プログラム概要(予定)13時―16時半
◇ニセ科学のある風景 菊池誠 (大阪大学 サイバーメディアセンター教授)
◇教育の世界にはびこるニセ科学 左巻健男 (法政大学 法政大学生命科学部教授)
◇ニセ科学を巡る批判的言論における不法行為責任 天羽優子 (山形大学理学部 准教授)
◇大学で扱う科学とニセ科学 飯島玲生 Scienthrough代表
(Scienthrough(サイエンスル― )大阪大学 学生団体)
◆ 脳の迷信 藤田一郎 (メイン講演)
(大阪大学大学院生命機能研究科教授)
◆ 全体討論-トークセッション (ニセ科学について上記講演者とともに、来場者とで語り合う)
-
申込み窓口 ニセ科学フォーラム実行委員会事務局 nisekagaku09*gmail.com
(電子メールに氏名、連絡先メールアドレスを明記のこと ) *は@に変換してください。
受付締切のお知らせとお詫び: たいへん多くの方にお申し込みをいただき、現時点での申込者数が会場の定員に達してしまいました。たいへん申し訳ありませんが、この時点で参加受付を閉め 切らせていただきます。ご迷惑をおかけすることをお詫びいたします。(11月12日11時)
***********************************************************************************
私たちのまわりには、科学のように見えてもじつは科学とはいえない「ニセ科学」があふれています。他愛のないものもあれば、深刻な問題を引き起こ すものもあります。ニセ科学とはどのようなもので、どんな問題があり、なぜ広まるのか、また教育や科学の現場、そして生活の中でこれをどう扱っていけばい いのか、そのようなニセ科学にまつわるさまざまな問題を議論するために私たちは『ニセ科学フォーラム』を開催してきました。大阪では初めてとなる今回の フォーラムでは、本学の藤田一郎教授をゲストにお迎えし、『脳の迷信』と題して昨今の脳科学ブームについてお話いただきます。また、 Scienthroughという本学の学生団体も、このフォーラムに参画する予定です。
社会に対して、ニセ科学フォーラム実行委員会が21世紀懐徳堂堂、学生とともに、科学とはなにか、ニセ科学とどう向き合えばいいのかを、真面目に フランクに参加者とともに語りあっていくことを考えています。
ニセ科学フォーラム2009実行委員会代表 菊池誠
*************************************************************************************
上記の件に関しての問い合わせ先は
- 問い合わせ先 大阪大学21世紀懐徳堂 info*21c-kaitokudo.osaka- u.ac.jp
TEL: 06-6850-6443 *は@に変換してください。