カテゴリ |
科学・技術 |
日時 |
2009年10月15日(木)から2009年11月12日(木)
|
会場 |
大阪大学中之島センター |
主催 |
大阪大学サイバーメディアセンター、大阪商工会議所、財団法人都市活力研究所 |
問い合わせ先 |
財団法人都市活力研究所(旧称:財団法人千里国際情報事業財団) 「セキュア・ネットワークセミナー2009プラス」事務局
http://www.urban-ii.or.jp
|
大阪大学エクステンション 大阪大学社会人教育講座
セキュア・ネットワークセミナー 2009+
今回で第9回目となります「セキュア・ネットワークセミナー」を下記要領にて開催いたします。
このセミナーは、情報セキュリティ技術をより深く学ぶことを目標とするもので、大阪大学等の教員を中心とした講師陣がコンピュータネットワークやネットワークセキュリティにおける知識や技術を5日間(全9講義)にわたり講義いたします。昨年度から1日追加した実習を今回も取り入れ、従来の講義のみならず、実際にサーバにおけるセキュリティ上の脆弱性を体験できる「システム攻撃防御実習」を行うなど、より実践的なカリキュラムで実施いたします。
ネットワーク管理等のネットワークセキュリティに関わる業務を担当されている方には是非ご聴講いただきたいセミナーであると考えております。
なお、全9講義中8講義以上出席の方には、大阪大学エクステンションより修了証を発行いたします。
開 催 日:2009年10月15日(木)~11月12日(木) 5日間全9講義 詳細は裏面をご覧下さい。
毎週木曜日 13:00~17:00(ただし、10月15日(木)は 13:00~18:30 となります。)
開催場所:大阪大学中之島センター(実習も同会場にて行います。)
大阪市北区中之島4-3-53 http://www.onc.osaka-u.ac.jp/
(京阪中之島線 中之島駅徒歩約5分、阪神本線 福島駅 徒歩約9分、JR東西線 新福島駅 徒歩約9分、
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅 徒歩約10分、大阪市バス75系統 田蓑橋 又は55系統 中之島四丁目 徒歩約1分)
受講条件:パソコン等コンピュータの操作経験があり、ネットワークの基礎知識を有すること。
受 講 料 :48,000円(交流会参加費込み)
主 催:大阪大学サイバーメディアセンター、大阪商工会議所、財団法人都市活力研究所
共 催:文部科学省先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムIT Keys、大阪大学大学院情報科学研究科、IT連携フォーラムOACIS、
NPO法人バイオグリッドセンター関西
定 員:先着50名
-----------------------------------------------------------------------------
【受講のお申込み】
インターネットまたはファクシミリでお申し込み下さい。
インターネット:下記ホームページの申込フォームにて必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。http://www.urban-ii.or.jp/
ファクシミリ:裏面の申込書に必要事項をご記入の上、下記番号にファクシミリでお送り下さい。06-6873-2009
【お問合せ先】
財団法人都市活力研究所(旧称:財団法人千里国際情報事業財団)
「セキュア・ネットワークセミナー 2009プラス」事務局
電話:06-6873-2008 ファクシミリ:06-6873-2009
E-Mail:secure2009@urban-ii.or.jp
【プログラム】
10月15日(木)
第1講 13:00~14:55「セキュアネットワークの概要と基礎知識」
齋藤 和典(株式会社セキュアウェア・代表取締役)
ネットワーク環境における情報セキュリティの体系の概略を把握し、重要なキーワードを理解するとともに、
セキュリティマネジメントなど総合的な対策が必要であることを理解する。
第2講 15:05~17:00「インターネット上のセキュリティインシデントとその対策」
歌代 和正(一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター《略称:JPCERT/CC》・代表理事/株式会社インターネットイニシアティブ 特別研究員)
インターネット上で生じるセキュリティ・インシデントの事例と、講ずべきセキュリティ対策にどのようなものがあるかを理解する。
交流会 17:20~18:30
10月22日(木)
第3講13:00~14:55「暗号技術とその安全性」
石原 靖哲(大阪大学大学院情報科学研究科・准教授)
暗号方式の概略を理解するとともに、暗号強度の劣化等の課題を認識できるようになる。
第4講15:05~17:00「電子認証とその利用」
笠松 隆幸(株式会社シグマクシス・アソシエイトパートナー)
電子証明書、認証、VPN、IPSec、S/MIME、SSL等のネットワークにおける認証に関するしくみを理解する。
10月29日(木)
第5講13:00~14:55「サイバー犯罪の現状と取り組み」
大阪府警察本部 生活安全部生活安全総務課管理官(ハイテク犯罪対策担当)
サイバー犯罪の現状とその取り組みについて理解する。
第6講 15:05~17:00「ネットワークと情報システムの保護技術」
上原 哲太郎(京都大学学術情報メディアセンター・准教授)
VLAN、検疫ネットワーク、ウイルス対策、IDS等のネットワークにおけるセキュリティ対策技術を理解する。
11月5日(木)
第7講 13:00~17:00「システム攻撃防御実習」
岡村 真吾(奈良高等工業専門学校情報工学科・助教)
サーバのセキュリティ上の脆弱性を実習で体験し、その対策の必要性及び方法を理解する。
11月12日(木)
第8講 13:00~14:55「情報セキュリティ関連法制度」
松田 貴典(大阪成蹊大学現代経営情報学部・教授/大阪市立大学大学院創造都市研究科・特任教授)
情報セキュリティに関連する代表的な法律及びガイドラインの位置づけ及び概要を知る。
第9講15:05~17:00「情報セキュリティマネジメント」
杉浦 昌(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター 情報セキュリティ分析ラボラトリー・主任研究員)
内部統制、情報セキュリティマネジメントの国際標準、認証制度、セキュリティポリシーの概要を理解する。
-----------------------------------------------------------------------------
申込書 「セキュア・ネットワークセミナー 2009プラス」の受講を申込みます。 2009年 月 日
会社・団体名: 所属・役職:
お名前: メールアドレス:
会社等所在地:〒
セミナー等のご案内送付の可否: 可 ・ 不可 (どちらかに○印をお付け下さい)
※ご記入いただいた個人情報は、主催する三者がこのセミナーを実施するために利用いたします。また、同意が得られた場合のみ、
セミナー等のご案内送付に利用させていただきます。これら以外の目的には利用または第三者提供いたしません。