【「まちのラジオ」大阪大学社学連携事業番組】平成22年度出演者一覧

大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局している放送局「みのおエフエム」において、平成22年4月から、大阪大学社学連携事業を看板とした番組の放送が始まりました。  これまで、市民の皆様がなかなか接する機会のなかった大学内の取り組みや大きな文化資源を紹介することによって、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民のみなさまと連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

平成22年度出演者

毎月第2木曜日 15時~16時(1時間) (再放送はその週末の日曜日 16時から)


放送日 出演 内容
1 4月8日

高杉英一 理事・副学長,

文学研究科 永田 靖 教授

大阪大学の社学連携事業に関する取り組み、21世紀懐徳堂の事業、役割等について紹介
2 5月13日

総合学術博物館 江口太郎 館長,

廣川和花 助教

大学博物館の意義、取り組み、現在開催中の企画展の紹介を踏まえた「適塾」と大阪大学の関わりについて
3 6月10日

附属図書館外国語学図書館 仁田義雄 館長,

同 図書館サービス課 伊藤 彰 課長

大学図書館の役割、地域(特に箕面)市民へのサービスや利用方法、、図書館貴重図書等の紹介
4 7月8日

コミュニケーションデザイン・センター 金水 敏 センター長,

地域CC受講学生 4名

CSCDの社学連携活動の取り組み、学生の行う社学連携活動(地域コミュニケーション授業を通じて)
5 8月12日

サイバーメディアセンター

菊池 誠 教授

サイバーメディアセンターの役割、スーパーコンピューターの利用、その他似非科学、テルミンの演奏活動等
6 9月9日

微生物病研究所
附属難治感染症対策研究センター長、附属感染症国際研究センター長

堀井俊宏 教授

マラリアワクチンの研究開発の推進による国際貢献、大阪大学室内楽アンサンブルの活動等
7 10月14日

学生サークル

「大学祭中央実行委員会」

「まちかね祭」を通じた地域社会への呼びかけ、企画紹介等
8 11月11日 文学研究科 オリガ・バリンスカ (留学生:ウクライナ),
文学研究科 中川翔太
(特色ある研究テーマ)お笑い文化の研究、ウクライナと日本のお笑い文化の比較研究等
9 12月9日

歯学部附属病院副病院長(歯学研究科)

村上伸也 教授

診療を通じて口腔医学の教育と研究を推進し、口腔医療の発展に貢献する地域の中核病院としての役割
10 H23.1月13日 学生サークル 「創作人形劇団せせくらせ」 地域の小学校、公民館あるいは遠方の小学校等にも出向き、人形劇を通じ交流を行う活動
11 H23.2月10日 工学研究科(環境イノベーションデザインセンター)
梅田 靖 教授
「環境に配慮したモノづくり」を通じた持続可能な社会の実現に向けた取組
12 H23.3月10日 文学研究科 フェリッペ モッタ (留学生:ブラジル) (特色ある研究テーマ)「日本とブラジルの架け橋に」 日本人ブラジル移民の研究

【平成22年度 収録風景】

ページトップへ