21世紀懐徳堂 活動紹介
-
大阪大学公開講座
-
Handai-Asahi中之島塾
-
i-spot講座
-
大阪・京都文化講座
-
アカデミクッキング
-
植物探検隊
-
みのおエフエム「まちのラジオ」
-
【「まちのラジオ」大阪大学社学連携事業番組】(みのおエフエム「タッキー816」にて第2木曜15~16時放送)
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局している放送局「みのおエフエム」において、平成22年4月から、大阪大学社学連携事業を看板とした番組の放送が始まりました。 これまで、市民の皆様がなかなか接する機会のなかった大学内の取り組みや大きな文化資源を紹介することによって、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民のみなさまと連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
-
labcafe
-
大阪大学21世紀懐徳堂メールマガジン登録
-
大阪大学シンポジウム
-
阪大音大ジョイント企画
-
ハンダイ映像祭
-
SQALF
-
別紙4-1 はんだいラボチラシ (佐伯先生送付用).pdf
-
阪大ワニカフェ
【阪大ワニカフェとは?】 阪大学の研究者・専門家が、地域のみなさんと対話し、様々なトピックについて一緒に考えるイベントです。 大阪大学では、理系・文系を問わず、日々、最先端の研究が繰り広げられています。阪大ワニカフェでは、最前線の知をみなさんと共有しながら、それがみなさんの生活にどのように関係するのか、社会が直面している問題の解決にいかに寄与しうるのかについて、みなさんと一緒に考えていきます。これまで哲学対話やサイエンスカフェなどの対話イベントを数多く手がけてきたスタッフによる企画・コーディネートのもと、毎回、さまざまなゲストとともに開催します。大阪大学は「地域に生き世界に伸びる」をモットーにしています。私たちは、地域のみなさんと、みなさんの未来を、この社会のこれからを、一緒に作り出していくパートナーでありたい。そのための第一歩として、私たちは阪大ワニカフェを立ち上げました。
-
ハンダイラジオ
「みのおエフエム」(81.6MHz)のラジオ番組「まちのラジオ」で毎月1回、大阪大学の活動が取り上げられてきましたが、今年度からは「ハンダイラジオ~21世紀懐徳堂の社学共創」というタイトルとなって大学に特化した番組に衣替えします。北摂エリア以外でも、同社HPから聴取できますし、同社からYouTubeにて動画付きでも配信されますので、ぜひお聴きください。第5日曜の同じ時間帯に設定し、今年度は5回の放送を予定しています。また今年度からは、スタジオを飛び出して阪大のキャンパスなどで公開録音します。
-
みのおFM1.png
-
みのおFM2.png