放射性物質大量拡散時代をどう生きるのか?知識と知恵を蓄える!

  • place 豊中キャンパス
  • その他
放射性物質大量拡散時代をどう生きるのか?知識と知恵を蓄える!

3・11の大震災およびそれとともに発生した福島原子力発電所の事故は文字通り未曽有の危機を引き起こし、またその事故の対応および 被曝という長い脅威との闘いが現在も多くの人々を苦しめ、人生を変え、精神と身体に影響を与え続けています。 こうした中、阪大豊中キャンパスでも、何か市民に開かれたセミナーを発信してゆくことはできないか、と考え、その一連の活動の一環として本セミナーを企 画いたしました。

カテゴリ その他
日時 2011年7月23日(土) 13時00分から18時00分まで
会場 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館講堂
主催 大阪大学経済学研究科深尾研究室・コミュニケーションマネジメント研究会
後援等 協力:NPO法人・生態文化回復コンソーシアム(CREC)
問い合わせ先

*プログラム

13時:開場 第一部講演会

講師:下田正(大阪大学大学院理学研究科教授)

講演「核物理屋が解説する―原子力発電のしくみと放射線の生体への影響―」

対話者:深尾葉子(大阪大学経済学研究科准教授)

質疑応答

15時30分:休憩

16時:第二部ワークショップ

講師:福本敬夫(大阪大学大学院理学研究科助教)

内容:「ガイガーカウンターのしくみと使い方―ガイガーカウンターは何をどうやって測るのか―」

18時:阪大カフェ坂(大阪大学博物館MOU一階)にて懇親会(ビアパーティ)、会費1500円(お手伝い学生は無料!)

(※懇親会は事前申し込み要・ globalmanagement@mail.goo.ne.jp まで。簡単な自己紹介とともにお申込みください)

*概要

■ 第一部は、理学部原子核物理学の下田正教授に、原子力発電所の発電のシステム、放射線とはなにか、生物や身体にどのような影響があるのか、をわかりやすくお教えいただきます。

下田先生は、大阪大学共通教育で文系の学生に物理学の知識を持ってもらうための講座を行っておられ、学生にも非常に人気の高い先生です。
その中でも国の原子力政策は、「原子力安全言語」ともいうべき実態と乖離した特殊な業界言語を使用しているために、放射能や原子力といった言葉が正しく用いられないばかりか、原子力技術に従事する当事者の認識をもゆがめてゆく、、、という重要な指摘をしておられます。学内のニュースレターでこの発言を読んだことがあり、いろいろな人に尋ねてようやく下田先生の発言であったことがわかり、今回のセミナーをお願いすることになりました。

■ 第二部は、ワークショップで、同じく大阪大学理学研究科化学専攻助教の福本敬夫助教に、ガイガーカウンターのしくみと使い方について、講習していただきます。

3・11以降、各地で放射線測定の必要性を感じ、自衛的に購入する方も増加していますが、一方ガイガーカウンターは何を、どんなしくみで測っているのか、を知る機会は少なく、やみくもに、数値をみて驚いたり、不安になったりするケースも少なからずあります。

長年阪大で放射化学の実験の指導を担ってこられ、3.11以降は、阪大豊中キャンパス内の線量の計測ならびに福島の土壌サンプルの計測などを行っておられる福本先生に、ガイガーカウンターは、何を明らかにしてくれるのか、を実際に現場で測りながら指導していただきます。また、手持ちのガイガーカウンターがある方は、較正済のガイガーカウンターと同じ位置で同じ線源を測ることにより、それぞれのガイガーカウンターの示す値がどのくらいの誤差を持つものかを確認していただくこともできます。

また、汚染の激しい郡山市で、ガイガーカウンターが圧倒的に不足しており、市民が、生活の安全を確保できずに不安を募らせておられます。
市職員で市民で放射線を測定する活動も続けておられる方からの呼びかけで、ガイガーカウンターを一定期間お借りできないかとの申し出がありました。
当日、ガイガーカウンターをお持ちの方で、一定期間貸してもよい、という方がおられたら、責任を持ってお預かりするべくよびかけをさせていただきたいと思います。

講演およびワークショップは無料です。

■ 終了後、阪大坂のカフェ坂にて、ビールを囲んで講師と参加者との懇親会も企画しております。

質問の時間もできるだけ、設けたいと思いますので、放射線について関心や危機感をもっているけれど、よくわからない、という方、もっと知りたい、という方どうぞ積極的にご参加ください。

なお、 懇親会は有料で、事前申し込みが必要です。

(軽食込で1500円程度。申し込み先はglobalmagagement@mail.goo.ne.jpまで。お名前、所属など簡単な自己紹介文付きでお申込みください)

お手伝いをしてくださった学生さんは懇親会無料!とします。こちらも事前登録必要です。名前所属先などお知らせください。お手伝いの方は午後12時集合です。
お手伝い参加のお申し込みはofficefukao@googlegroups.comまで。

ページトップへ