[みのおFM]8月13日(木)、16日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。
![[みのおFM]8月13日(木)、16日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。](http://133.1.138.66/news/2020/radio202008/@@images/72c77c89-e5dd-4d51-b42e-3ba3cd1a0b16.jpeg)
2020年8月は、大阪大学外国語学部長の竹村景子先生がお話しします。
大阪大学外国語学部は、2021年に創立100周年を迎えます。また、2021年の4月には、現在のキャンパスから新船場地区へとキャンパスが移転することが決定しており、現在急ピッチで準備が進んでいます。
番組の前半では、記念イヤーを間近に控えた外国語学部とはどのようなところか、竹村先生にお聞きしました。
現在、外国語学部には25の専攻語がありますが、この他に関連語などを含めると、約60もの言葉が教育・研究されています。その多さに圧倒されますが、外国語学部で学ぶことができるのは言語だけではないと竹村先生は言います。単に外国語の読み書きができるようになるだけでなく、言語の習得を土台に、研究対象の国・地域の文化や社会について多角的な視野で、総合的に理解することこそが外国語学部で学ぶ意味であり、醍醐味なのです。
多様な言語とその背景にある様々な事象を学ぶことができる外国語学部には、どのような学生さんがどのような志を持って集まってくるのか、竹村先生に教えていただきましょう。
番組の後半では、2021年4月に開学予定の箕面新キャンパスについてお聞きしました。
キャンパスを訪れた人にぜひみてほしい!というおすすめスポットは、1階エントランスに設置される予定の巨大な石碑です。この石碑には、専攻語25言語それぞれの研究者によって選ばれた各国の言葉が記されます。それぞれの国で、どんな言葉が選ばれているのか、比較して楽しむのも面白そうですね。
また、キャンパス内には食堂や図書館、生涯学習センターなど、大学関係者以外の方も使うことができる施設がたくさんあります。特に図書館は、箕面市立図書館と大阪大学外国学図書館が一体化し、蔵書約60万冊という大規模なものになるということです。日本でここにしかない本もたくさんあります。ぜひ本好きな方は、箕面新キャンパスの図書館に足を運んでみてください。
その他、12月6日に開催予定の現キャンパスのお別れ会「ありがとう&さようなら箕面間谷キャンパス(通称ありさよ)」の開催についてや、箕面新キャンパスで開催予定のイベントについてなど、大阪大学外国語学部と箕面新キャンパスの魅力を盛り沢山でお届けします。
ぜひ、お聴きください!
・大阪大学外国語学部HP
・箕面新キャンパスについてはこちら
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/oumode/minohnewcampus
・大阪大学創立90周年・大阪外国語大学創立100周年記念事業募金についてはこちら
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/1/
・大阪外国語大学創立100周年記念グッズ付募金についてはこちら
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」 (毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 周波数:FM81.6MHz ★ みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聴きいただけます(同時配信のみ)。 |
これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。 |