[みのおFM]8/10(木)・13(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。
![[みのおFM]8/10(木)・13(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。](http://133.1.138.66/news/2017/radio201708/@@images/5966f4e7-fb56-4b91-af1e-6d3fdb716180.jpeg)
2017年8月は、経済学研究科の松村真宏教授が出演します。
たとえばゴミ箱の上にバスケットゴールがついていると、ごみをシュートしてみたくなりませんか?
ゴミ箱の形を変えることでゴミ捨てがきちんとされるように、人の行動に魅力的な選択肢を増やすことで、人も世の中もハッピーになる、そんな「仕掛学」を研究する松村先生にお話をうかがいます。
「仕掛学」は松村先生が始めた学問分野です。きっかけは動物園で見つけた「筒」でした。何の説明書きもついていない、望遠鏡のような形の穴が開いた筒。のぞいてみるとその先には、多くの人が通り過ぎてしまうような、動物そのもの以外の見どころがありました。そうした街なかの魅力、仕掛けを集めながら、学生時代から関わっていた人工知能やデータからでは近づくことが難しい、人の行動を変えることで問題解決することに進んでいったそうです。
思わず惹きこまれる仕掛けの数々や先生の留学時のお話も交えながら、夏を誘う音楽も一緒にどうぞお楽しみください。
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」 放送日:8月10日(木)15時~16時 再放送:8月10日(木)21時~22時、8月13日(日)13時~14時 (毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 周波数:FM81.6MHz みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ) |
これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
|