[みのおFM]7/13(木)・16(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

[みのおFM]7/13(木)・16(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

2017年7月は、工学研究科の福田知弘准教授が出演します。

“都市計画”というと日々の生活からは少し遠い話のように感じますが、実はすぐそばの、暮らしを営むその場所を作り上げる、と言うことができます。街の中の建物や緑などは、生活に深く関わります。福田先生はそれらをかたちづくる枠組みや、具体的なデザイン方法を追究するとともに、実際に作り上げる現場にも携わっています。
都市計画や建物を作る際は、そこに住む人や働く人々、そのほか多くの人が関わりますが、そこで皆が同じイメージを共有し、意思をまとめていくことが重要になります。現在、周囲の風景イメージをすべてCGなどで構成して見せるVR(Virtual Reality)や、AR(Augmented Reality)、たとえば、スマートフォンの位置情報を利用したゲームアプリのように、現実の風景にデザインした画像の建物を重ね合わせて完成予想の様子を表現する技術を使って、より具体的に、また完成図に近いものを見ることができます。それによって、人々が同じイメージを共有しやすく、満足度の高いものをつくりあげることができるようになります。
福田先生は景観づくりの知見やVR/ARなどの技術を活かして、箕面市をはじめ、いくつもの自治体で街づくりの活動に参画しています。その現場のエピソードも交えて、人々がより豊かに生きるためのまちづくりに関わるお話をお聞きします。

研究からまちづくり、そして人へとつながっていく道を、音楽のかけ橋とともにぜひお楽しみください!

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:7月13日(木)15時~16時

再放送:7月13日(木)21時~22時、7月16日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ