[みのおFM]5/11(木)・14(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。
![[みのおFM]5/11(木)・14(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。](http://133.1.138.66/news/2017/radio201705/@@images/3ee9d07a-87ab-40b1-987b-8908a16b70f2.jpeg)
2017年5月は、理学研究科の橋本幸士教授と大阪大学出版会の土橋さん、大阪大学音楽制作サークルラムレーズンのメンバーが出演します。
橋本先生のご専門は物理学。なかでも、物質を構成する最小の単位である素粒子を主に研究されています。そんな橋本先生が昨年末、大阪大学出版会から出版したのが『マンガ 超ひも理論をパパに習ってみた』。素粒子が「粒」ではなく「ひも」であるという仮説に基づく最先端の理論を、女子高生が、父親の浪速阪教授に学ぶ7日間を描いた原作(講談社)のコミック化作品です。
番組では、はじめに超ひも理論についてや、橋本先生がなぜこの分野にのめりこむことになったのかなどを伺います。
後半にはさらに3名のゲストを迎え、『マンガ 超ひも理論をパパに習ってみた』について聴いていきます。大阪大学出版会の土橋さんには、出版会の中でまだ1作しか前例のないコミック化について、今回なぜ橋本先生の作品で実現しようと思ったのかを、大阪大学音楽制作サークルラムレーズンのお二人には、マンガのプロモーション音楽制作にかかる秘話をお話いただきます。番組内でもお聴きいただくプロモーション曲『RIDE ON 超STRING!!』は
こちら
から。この歌の歌詞は、なんと橋本先生が作ったラップをもとに、ラムレーズンの佐藤さんがサビの歌詞と音楽をつけられたそうですが、その作業にはたくさんの苦労と工夫が。
ぜひお楽しみください!
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」 放送日:5月11日(木)15時~16時(スタジオ収録) 再放送:5月11日(木)21時~22時、5月14日(日)13時~14時 (毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 周波数:FM81.6MHz みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ) |
これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
|