[みのおFM]4/13(木)・16(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

[みのおFM]4/13(木)・16(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

2017年4月は、歯学研究科の加藤隆史教授が出演します。

日中起きて活動しているときは「食べる」「呼吸をする」「話す」とたくさんの働きをしている私たちの「口」。では寝ているときは、口も休んでいるのでしょうか。歯学研究科で口腔生理学をご専門としている加藤先生に話をお聴きしました。

口腔生理学とは、舌や歯、粘膜、唾液腺、顎など様々な器官からなる口の多様な機能を生理学的に研究する、歯学の基礎的な一分野。なかでも、加藤先生は睡眠時の口の機能を研究しています。眠っている時にも、口は呼吸を行い、唾液を飲み込むなど活動していますが、日中には発生しない睡眠時特有の症状が「いびき」や「歯ぎしり」です。番組では、いびきや歯ぎしりの起こる原因などを深く掘り下げていきます。

また、いびきや歯ぎしりは放っておいても大丈夫なのか、治すことができるのか、遺伝するのか、などの素朴な疑問について、歯学・医学の観点から説明いただきます。睡眠時の口の動きや発する音などのデータをどのように集めているのか、研究方法のお話も伺いました。

ぜひお楽しみに!

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:4月13日(木)15時~16時(スタジオ収録)

再放送:4月13日(木)21時~22時、4月16日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ